
1歳10ヶ月の子どもがしつこく催促したり高い声で叫ぶことにストレスを感じています。この行動は普通でしょうか。将来的に落ち着くことはありますか。
1歳10ヶ月の子です。
最近、子どものしつこさと奇声に疲れています。
たとえば、ポイントカードのようなカードを「ピッピちょうだい」と渡すまで何度も催促してきます。また、目に入った物や私が使っている物もちょうだいと何度も催促してきます。
ピッピや車のおもちゃ以外であれば、目線を下ろして、渡せない理由や出来ない理由を説明して納得すればそれ以上催促してこないことも多いです。ですが、ピッピはとくに一日に何度もしつこく催促されるのでストレスです…。
クレジットカードのような大事なカードに関しては、代わりのカードを渡したり「大事なものだから」と説明すると、わりとすんなり返してくれるのですが、説明するのも手間だと思ってしまいます(母親として良くないですね)…
また、これは私が家事などをして構ってあげられない時にとくにあることなのですが、「ママーー!」と高い声で呼ばれることがまあまああります。これもストレスです。私が悪いんですが…。あと、夫が仕事から帰ってくると嬉しくて「パパーー!」と高い声で叫びます。かわいいのですが、つい「ごめん、その声やめて。耳が痛くなる」と言ってしまう時があります。たまに何もない時に高い声で叫ぶこともあり、耳が痛くなります(頻繁ではないので、私が驚く程度でストレスではありません)。
全体的な発達スピードにはとくに問題なく、むしろ早めに発達している様子があります。日常の指示はよく通り、聞き分けがいいなと思う時もよくあります。
ただ、しつこいのと高い声で叫ばれるのがストレスになっています。自己主張が強いんだとは思います。
このくらいの歳の子の、このような様子は普通ですか?いつか落ち着く時が来ますか?🥲
同じような様子だったお子様はその後どのように成長されていますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)

はじめてのママリゆず🔰
わかりますーーーー!!
わかりすぎます!
しつこいですよねぇ。
何度も催促されると疲れますよね😓
でも、成長してる証だと思います❣️
うちも下の子2歳も、それくらいの時から、自分でやりたい!が芽生え、いまもです。
しかも姉と同じ事をしたがります😕
危険な事でなければ、大抵はやらせてます👌🏻
(セルフレジのピッ。カードキーのピッ。お化粧の真似っこしたい。とか。)
時間に余裕がないときは、
「あと一回だよ。」と言って終わりにします☝🏻
上の子4歳も自己主張が強い子で、いまも自分の思う通りにならないと、
たまに「ぎゃーーー!!!」と叫びます😭
ので、終わりが見えません😂
コメント