※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お出かけ

子持ちの母親が急な休みを取ることに対する経営者の負担について、シングルマザーの視点から意見を述べています。子供の体調管理をしたいと考え、働かなくても生活できる制度の必要性を感じています。

先程とある投稿で
「子持ちの母親は突然の子供の体調不良や行事で休む。どこまで経営者が我慢しなければならないの?」というのがありました。

それに対してのコメントは賛否両論。
私は子持ち頼りなしの完全1人のシングルマザー。
できるなら子供の体調管理だってこっちで操作したい。熱出せーなんて思った事もなければ、毎日食生活も気をつけてる…
こう言われるなら世の中働かなくて過ごせる制度ほしい…

コメント

Sapi

まぁ賛否両論になる内容だなーって感じですね💦

旦那が会社してて一応経営側に私もいますが
もちろん熱出してほしい親なんていないのは大前提ですが
仕事を回すほうとしても限界はあるし
それに振り回されすぎるのは困ることも多いなとは感じますしね🫠
義父の代の時からうちはあまり小学生以下の子供がいる若い人は採用しなかったみたいなんですが
そうなっちゃうよなぁ…とは思います🫣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの元旦那も経営者でしたが、どちらかというと母親を多く採用している会社で。
    いろんな企業もあって、いろんな働き手がいるので難しいですよね!
    採用しない=その人達は不要になるので難しいです。

    • 21時間前
  • Sapi

    Sapi

    会社の規模とか諸々によりますよね🤔
    大手で人も多ければカバーしてくれる人も多いですが
    うちは中小企業なのでたくさん雇うにも限度、
    かと言って休まれてもカバーも大変なので
    まぁうちは採用しないしかないなって感じですね😂😂

    • 21時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    世の中中小企業も多いと思うので、その点でそのように採用なるべく避けるとなると小さい子供の母親の働き先の制限になってしまって。

    平等な社会とは?ってなるのでそこは国がカバーすべきではないのかなーって少し思っちゃいました。

    • 21時間前
  • Sapi

    Sapi

    国のカバーがあれば変わるかもしれませんね🙌

    会社もボランティアじゃないので採用して休まれてお金払いながら負担だけ…では意味ないですし😂💦

    世の中結局、平等ってないなとは思いますが😅😅

    • 21時間前
はじめてのママリ🔰

独身も子持ちもお互い様だよねって平等になればいいなと思います。経営者側からしたら不満もあると思うけど休みたくて休んでるわけじゃないし🥲難しいですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なかなか難しいですよね💦
    不要というか迷惑対象なんだなーって思っちゃって😅
    前の会社は幼稚園児の熱はイマイチな反応なのに、大学受験生での母親休みは応援する!みたいな感じでてて。

    ただ幼稚園児母不要なだけだなーって感じたので😅

    • 21時間前
ハゲッピー

私は実際それで辞めて欲しいって遠回しに言われて辞めました😂
面接の時に預かり場所ないので風邪ひいたら私が見ることになると言ったんですけどやっぱりダメでした🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どっちの我慢勝負になるかみたいな感じですよね😅
    私も前の職場は嫌な雰囲気だったので辞めてます。
    病児使っても早上がりなるし会社からしたらその努力すらも無駄な感じなので😅

    • 21時間前