
娘の友達関係について悩んでいます。気が強いクラスメートとの関係で、仲間外れにされることが多く、内向的な娘が辛い思いをしています。親として何かできることはあるでしょうか。
小2女子のお友達関係について
この春から2年生になった娘ですが、1年生の頃にずっと仲良くしていたお友達との間に1年生後半からもう1人他の子が入って来たようです。
今では娘の仲良しだった子ともう1人の子の2人でいる事が多いようで娘は休み時間も1人で遊ぶ事もたまにあるようで。。
また、クラスの女子は全体的に気が強い子が多く、仲間外れみたいな事をされたり嫌な事を言われる事もしばしばあるようで。
どちらかと言うと内向的で気が弱い娘は言われっぱなしのようです。
この前も仲間外れにされて帰って来てからお腹痛いと言って横になったり私たちに当たったりして明日もお腹痛かったら学校休んでもいい?と聞いて来ました。(実際翌日になったら元気に行きましたが...)
親としては見守るくらいしか出来ないですが、他に何かしてやれる事はないでしょうか?🥲
- はじめてのママリ🔰
コメント

i ch
子供にとってこういう事も大切な経験ですが、辛いだろうし、親は本人以上に胸が張り裂ける思いですよねなく🥲
私は親に出来ることは、
お家を子供にとって居心地の良い安全地帯に保つことと、
話は否定せずに聞いて、けして正論言わず共感すること、
先生に相談して、担任以外もなるべく多くの先生にお子さんのことを知ってもらって、フォローしてくれる大人を増やす事かなと思います。
子供達の事はコントロール出来ないし何かあるときはありますが、その時にフォロー、見守ってくれる大人を増やす事は親に出来る事かなと思います。
先生に「こういう事でしんどそうなので、折々フォローしてやってもらえますか。」みたいに、具体的に友達の名前も伝えとくと良いと思います。
先生の耳に入れておくだけでだいぶ違いますよ。
昔娘の担任の先生は、席替えで合わない子とは離したり、新しく友達になれそうな気が合いそうな子と隣にしたり、色々配慮してくれてる様子でした。
はじめてのママリ🔰
なるほど、共感が大事なんですね。
それと、話を聞いていてあまりに酷い事を言われた際はなんて言ってやるのがいいでしょう?
思わず、そんな子とは遊ばなくていいよと言ってしまいましたが。。
恐らく1学期中に個人懇談があると思うので先生の様子も伺いながら相談してみようと思います!
i ch
正解は解りませんが、
傷つけてくる人から逃げる事も賢い手段なので、
「ママは無理に遊ばなくてもよいと思うよ」と、あくまでママの感想みたいに言うのは良いんじゃないかと私は思います!
本人がどうしたいかにもよるので、「あーしなよ。こーしなよ。」みたいに押しつけさえしなければ良いのかな?と思います。
難しいですが💧