※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

子供と公園に行くと、ママ友が多くて孤立感を感じています。ママ友がいないと小学生生活に不便がありますか。

子供と近所の公園に行くと,ママ友グループがすでに出来上がっており,ママ友ゼロの私はポツンと佇んでいて気まずいです😂人と交流するのが苦手なのですが、ママ友ゼロだとやはり小学生で不便があるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ママ友は別に無理してはいらないと思います😅私は…
ただ、やっぱり小学校の事で分からない事、不安なことがあった時、同じ境遇、ベテランママなどが色々教えてくれたら安心するし、気軽に聞けるのはたしかに大きいです!☺️
学校に確認すればいいのですが、先生も急がしいしなぁ…って私は思っちゃうタイプで😅😅

さとぽよ。

息子が2年生です。
何人か連絡先知ってるママや近所の上級生のママと知り合いだと有り難いって思います。
息子の言う事が微妙なこともあり、分からない!って時はママ友に聞いてます😊

はじめてのママリ🔰

幼稚園もですが、小学生も最近は知った人の家しか遊びに行かない風潮はあるかもです🥹
特に低学年は、親同士でLINE交換してるおうちに行くことがほとんどでしたね。

高学年だと交友関係広がりますが、それでも相手の親の顔を知らない、挨拶もした事ない…みたいなおうちには申し訳ないので極力行かせてませんでした🥹
うちに来る分には気になりませんが、ただ万一何かあったら(怪我など)と思うと連絡はついた方が安心ではありますね。

あとは、分からないことがあったらLINEで聞いたり、土日や長期休暇に一緒に遊びに行ったりしてました😊


お子さんが公園で遊ぶのが好きで、あまり友達の家には行かない、とかなら全然問題ないと思います🙌✨

はじめてのママリ🔰

小学校は付き合い薄いし、学校行事でポツンが辛くない人は何も不便ないかと🤔
ママ友付き合いをすべきとは思わないけど、顔見知りでいいから顔合わせた時にちょっと話せる人いると助かるとは思います。

新一年生なので誰かと遊んだりはまだですが、
幼稚園同じで上の子いるママ友にすでに分からないことLINEして聞けて助かってます🥹
「学校に聞けばいい」ってママリでも答える人いるけど、先生に聞くほどじゃないんだよなってことばかりなんですけど😂
こういうのも特に困ってないなら本当問題ないと思います🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

私いつもポツンです!
むしろポツンがいいです!
話しかけてもらわなくていいです😂

保育園の同級生のママさんのLINEは知っていますが、気軽に連絡できる仲ではありません。
小4の子供がいますが、別に困らないですよ!

はじめてのママリ🔰

ゼロです😂交流もないし、誰か分からない人ばっかりですw
(正確に言えば、小学校違うママ友ならいます!)
幼稚園時代も送迎全然合わなくて、顔知ってるかどうか、同じクラスのママさんほとんど知らないみたいな感じでいなかったです。
ちょっとしたことを気軽に聞きたかったり、不安なことがあった時にママ友が何人かいれば、誰かに聞きたいこと聞けるかもです。
学校に聞くの気が引けるとかそういうのなければいなくても大丈夫です☺️👌🏻