
コメント

ママリ
基本的に室内干しなので、子供たちが届く場所に干して乾いたら
取り込んで畳んで仕舞ってもらってますよ😊
仕舞う場所も届くようにしてます✨
旦那のも干して乾いたのから使ってもらってます💡

ちゅーりっぷ
返信ありがとうございます😊
うちも部屋干し派です…もともと実家が部屋干し派なのですが…子供達が届かない…干している部屋まで行くのが面倒くさい…
という…結果私が取り込みはするのですが、子供達にそこから宝探しごっこでとってはもらってはいますが…子供達が畳むの気まぐれです…😅
子供達にしまってもらう習慣はどうやってつけましたか?
おすすめのカゴ?
収納方法はありますか?

みわ30
リビングに干してリビングと隣の部屋に片付けます。タオルのみ洗面所ですが、乾いたタオルは机の上に置いておき、お手伝いしてもらいます。畳んで洗面所の棚に入れる、までがお手伝いです。
主人が居るなら自分の分は自分で片付けて貰います。
1人で全部やる必要ないと思いますよ。
-
ちゅーりっぷ
返信ありがとうございます😊
お手伝いが良いですよね✨️
放置していたら旦那がみかねてやってくれますが…旦那も激務なので…😅
一旦仕組みが出来れば良いですよね😌
ちなみに子2人なので…常に平等を求められて面倒くさくて…😅
おねえちゃんラクでズルい…など
お手伝いしやすい環境からまず整えようと思います😊- 4月15日
ちゅーりっぷ
返信別枠になりすみません😅
ママリ
宝探しごっこめっちゃいいですね🩷
楽しそうです😊
1歳代から洗濯物畳むの手伝ってもらってて、
(毎日使うハンカチやパパのパンツなど、シワになってもいいやつ🤣笑)
上の子が入園した頃から本格的に自分の事は自分でしてもらうようにしました😃
当時2歳前の下の子も道連れです笑
幼児の頃はタンスの下の方を使ってもらって、
(中は百均のカゴで仕切ってました)
今はそのタンス捨てちゃったので
クローゼットによくある衣装ケース入れて使ってます✨
ちゅーりっぷ
衣装ケースにしまえるのが素敵ですね✨️小さい頃からやらせると当たり前になりますもんね🙂↕️
うちも小さい頃からと…やったりもしましたが上手く行かず…😅
手のかかる子すぎて…発達グレー😅素直なお子さんが羨ましいです✨️