※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小2の娘に算数の考え方を教えてくれる塾を探しています。公文や学研、個別の進学塾など、どこが良いでしょうか。

小2の娘なんですが、
算数の考え方を私ではなく、プロに教えて欲しいと思うのですが、どこの塾に行けばいいんでしょうか?
公文?学研?
個別の進学塾?
プリントをやるではなくて、「考え方」を指導して頂きたいです。

コメント

hm

基礎だとしたら公文ですかね?🤔
うちの子も問題の意味がよく分かっていないので公文考えていました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    公文って、ひたすらプリントやってるイメージしかなくて💦
    例えば、時計の足し算や引き算
    筆算の穴埋め問題などの「考え方」を教えてくれますか?

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰

公文は解き方とかを丁寧に教えてくれる感じではないです
学研はわからないですけど、塾なら学校の授業のように教えてくれると思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり学習塾ですよね。
    私が教えると、お互い感情的になってしまって💦

    • 4月15日
スポンジ

公文は考え方とか教えてくれませんよ。
そういうのは学研とか個人指導の小さい塾の方が良いと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公文はひたすらプリントやってるイメージですよね。
    学研もそんなイメージなんですが、きちんと指導してくれるのでしょうか?
    個別指導の小さな塾とは、個人でやっている感じですか?あまり近所にはないかもしれないです。

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰

個別の塾だと思います💨塾もワークとか使って進めて行く感じですが解き方公文よりは解き方も教えてくれます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんは学習塾に行かれていますか?

    私が教えると感情的になってしまって😓

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    くもん、学研、個人塾を見学だけ行って保留です💦感情的になりますよね🥲今は解き方自体が自分が子供の頃と違うのでそこも難しいですよね

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めちゃくちゃ感情的になります😓
    もうプロの力を借りた方がお互い楽かな、と思いまして💦

    お子さん、何年生ですか?

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小3です☺️

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    個別指導の塾もなかなかお高いですよね😅

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです💦高いです。
    低学年のうちにこんなかけるものなのか迷います、医者にしたいわけでもないのにって感じです🥲

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にそうですよね😅
    そりゃ、行かないより行った方がいいとは思うけど…。
    教えられるうちは家で教えようと思うけど、なかなか理解して貰えないとやっぱり、私の教え方が悪いのかと思ってしまい…💦

    算数だけでもプロの手助けが欲しいです😅

    • 21時間前
アテ

個別塾ですかね。
公文は詳しくは教えてくれませんよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公文や学研はひたすらプリントをやるイメージしかなくて💦
    やはり個別指導塾ですね。

    • 4月15日
adamo

子どもが個別塾と集団塾に行ってます。
公文は私が子供時代に習っていました。もう30年程前の話で今とは色々違うと思いますが、公文はプリントを渡されて自分の席で解いて、終わったら先生の所に持って行って丸付けされて、間違った所をまた自分で解いてみる…といった感じで、何で分かってないかとか、解説を丁寧にやってくれた印象はありません。

集団塾は規模の小さい学校のクラスって感じですが、やっぱりそれなりに人数は
いるので、みんながわからないだろう問題とか重要な問題はピックアップして詳しく解説してくれますが、全問解説してくれる訳じゃないので、解説されなかった問題は個々で聞く必要があります。
授業中だと時間に限りがありますし、サラッと解説されたり時間がないから無理だったりで、結局授業外で自習時間に聞く事もあります。
自習時間は個々にしっかり教えてくれますよ。ただ、他の子も自習しているので待つ時間は必要になります。
うちの子は自習時間に宿題をしながら自分の順番を待ってます。

個別塾はうちは2対1の所でしたが、やっぱりしっかり解説はしてくれますね。
一緒に授業している子は様々な年代の子なので、2人で一緒に授業を受けている訳ではないので1人ずつ向き合ってくれます。
その子に合った教え方をしてくれるので「考え方」の指導をしていただくならピッタリだと思いますよ。

そういう意味では家庭教師も良いですよね。私の友人の子は似たような理由で家庭教師を選んでいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとございます!
    うちの子、勉強する習慣はついているんですが、時計の足し算や引き算、筆算の穴埋め問題とかの考え方がわからなくて…。
    1時間は60分って理解しているのに70分は
    ◯時間◯分ですか?って問題に答えられなくて💦
    私も、感情的になってしまいなかなか教えるのは難しくて。
    ちなみに何年生の時から塾に行っていますか?

    • 4月15日
  • adamo

    adamo


    うちも通信教育でずっとやってきていました。
    ちゃんと勉強して偉いし叱りたくないのに叱ってしまうのも嫌ですよね。

    うちは今も塾と通信教育併用でやってます。
    子ども2人とも小4からですが、上の子は持病があって集団塾は無理そうだったので個別塾にしました。
    小6夏からは体調も回復傾向にあるので下の子と同じ集団塾にかえました。
    やっぱり個別は高いので。
    下の子は最初から集団塾です。

    個別塾はその子に合わせた問題や解説をしてくれるし、宿題の内容や量なども気軽に調整してくれますよ。

    塾に行かせても小学生なので親もある程度管理など必要にはなりますが、解説を全て塾にお任せできるので気持ち的には楽になりました。

    • 15時間前