
娘の登園に関して、担任と話した内容と異なる対応をされたことに困惑しています。この場合、園に何か伝えるべきでしょうか。
長文です。
娘が幼稚園入園して慣らし期間1週間感染症にかかり登園ができず、完治してやっとの思いで登園しました。
担任の先生とは電話で春休みの預かりの様子を見る限り大丈夫そうな気はするけど、久しぶりの登園だから
お給食食べてからのお迎えでお願いしたいのですが、
いいですか?って言われて承諾しました👍
今日久々に登園して担任の先生がバス担当で不在だったので
フリーの先生に娘を預けた時上履きを忘れたことに気づいて
上履き取りにまた戻ってきます。
って伝えて上履き持って教室に行くと、フリーの先生から
慣らし期間登園できてないから10時半のお迎えで
お願いします。
と言われました。私は担任の先生とお給食後のお迎えでと話をしています。
と伝えた所、え?みたいな顔をしてて
担任の先生が戻ってきたらお電話もらえますか?
と伝え、お電話しますね。と言われました
一時帰宅して10時過ぎなのに一向に電話来る気配なく
痺れを切らして電話したら13時お迎えでお願いします。
と言われました。
なんで、担任じゃないフリーの先生が勝手に判断して
保護者側を混乱させるような事をするのかなと思ってしまいました。
フリーの先生はなんだか、苦手意識が元々あり
一度、ん??という事があると不信感を抱いてしまうので
皆さんだったら
こういう場合は園側になにかいいますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月, 5歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
今回だけなら特に何も言わないです🤔
ただ、先生たちの連携が取れていないのかなと思うので同じようなことが続くなら園に言いますね👀
コメント