※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小2の子供の家庭学習について困っています。国語と算数の宿題が難しく、子供がやる気を出さないため、家庭でのサポートが必要です。学校の宿題をなくして自由に学ばせたいと考えています。皆さんはどうされていますか。

宿題(家庭学習)の内容で困ってます😭

小2の子供がいるんですが、小1の秋くらいから家庭学習の算数はプリントをもらってくるのですが、国語は指定のノート1P分好きに漢字練習&その漢字を使って文章を3つ考えるという内容でした。
自分でやらないタイプの息子なので、国語はとくに根気強く隣について一緒にやりました。(その日に書く文字決めからして、えーこれはやだーだのなんだのめんどくさかったです)

そして小2にあがったのですが、国語も算数もノート指定はされるんですが、内容はそれぞれ1日1Pずつ家庭任せなんです。
今日学童で子供が途中まで書いて来た〜!と見せてくれたんですが、算数は50+50=100とかキリのいい数字のみ、国語はなんとカタカナの練習(しかも途中まで笑)していました笑

とりあえず明日の分は、国語と算数それぞれ私がノートにドリルからの問題を書き写したのでそれをやってもらう予定なんですが、なんの意味があるのか…笑

最初にこんなかんじの家庭学習ノートにしてくださいとプリントが配布されたんですが、うちの子にはハイレベルすぎでした笑
詳しくは来週の懇談会で説明があるようですが、家庭に任せるなら任せるのでいいので、学校からの宿題はなしにして好きにやらせて欲しいです😅

みなさんのところはどうですか?

コメント

ツー

うちの小2の息子の宿題は、算数プリントと、音読、計算カードの読み上げです👌
自主学習的なのは出た事ないです🤔
というか、低学年にはまだ無理ですよね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自主学習!!!それです!笑
    そうなんですよーー。まさに配布されたプリントもそれで、うちの子には無理ですうううう😭ってなってました笑

    • 4月14日
  • ツー

    ツー

    それなら、ノートに自主学習じゃなくて各自で問題集を用意して1日1ページづつやらせてくださいとかにしてほしいですよね😂😂

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本っ当その通りですー( ; ; )自主学習であるならノートか問題集は選べるとか、なんかその辺も自由にして欲しいなという…😅
    春休みにやったドリルの間違えたところ、ちまちまノートに書き写してみましたが…マスがデカくて漢字書き取り問題8問しか書き写せなかったです笑
    明後日から復職するのにこの非効率さには付き合いたくない…😭
    とりあえず懇談会で先生の意図するところを確認してみてですね😭
    はたしてこれ意味あるのか謎で泣けます笑

    • 4月14日