※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子どもに発達障害や学習障害の可能性があり、以前相談した際は様子見でした。再度相談する際、検査を希望し、早期の支援を伝えるべきでしょうか。

子どもが、発達障害、学習障害、境界知能だと思います。

もうずっと心配していて2年生のときにきちんと相談しましたが、結果様子見で……と終わってしまいました。

今回また相談しに行くのですがどうしたら良いでしょうか。

一度きちんと検査してほしい。学習障害なら今のうちから放デイ等で手立てをしていきたい旨を伝えればよいでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

どこに相談いくんですか🤔❓

勉強が遅れている感じですか🤔❓

何歳かわかりませんが、勉強が遅れているなら、個別塾とかがいいと思います💦

mamama

訪デイで学習障害のサポートは期待されない方が良いかと思います😓

まろん

どちらで相談されていますか?👀💦
発達の専門機関なら発達検査や読み書きが苦手な子の対策(個別対応)などありますよ😊

放デイも診断書や意見書に基づいて対応をされるので、福祉サービスだけでは限界があります。

我が子は境界知能・ASDですが、療育センターと放デイに通っています。

バナナ🔰

専門医に診てもらっての様子見なのか、学校や発達相談に行かれて様子見なのかにもよりますが、相談ではなく専門医にきちんと受診しないと発達障害(学習も発達障害です)は分からないですよ。
検査をしただけでは分からないです。検査はあくまで凹凸が分かるだけですからね。
LDも何が苦手なのか(読み書きなのか算数なのか)でも対応が変わってきますし、放デイに行ってもそこをきちんと理解して教えられる人がいないと難しいです。
放デイも支援の内容は施設それぞれで違いますからね。

はじめてのママリ

相談に行く場所が病院でなければ先ずは発達外来や児童精神科などで検査をして検査結果を持っていくと話が早いと思います。

さ🦖

どこに相談しましたか?
こちらがきちんと相談しても
する場所次第では意味がなくなります

各自治体にある発達相談センターなどで相談した場合
そこで新版K式などの検査を受けるはずです
そこから医師診断するかを尋ねられるかなと
発達外来で、相談し
様子見になったのであれば
病院をかえるのも一つの手です

まずは、はじめてのママリさん自身が
ここで聞くだけでなく
自分で調べるのが大切かと思います