
長男の行動が気になっています。食事中の落ち着きがなく、夜中に泣きながら歩き回ることが増えました。入学によるストレスも考えていますが、発達障害の可能性について教えていただけますか。
最近の長男の行動が気になります。
・好きじゃないものの食べるスピードが遅過ぎる
・YouTubeを観てるとき意外落ち着きがない
・ご飯中よく椅子に倒れ込む・立ち歩く で中々終わらない
・やろうと思った事はやらないと気が済まない
・夜中に起きて泣きながら部屋の中を歩き回る
・他の物が気になって一つの事に集中して進められない
など、あげてみると結構あるなと自分でも思うのですが
入学したばかりで環境が変わりストレスのせいもあるのかなとも思っています。
中でも1番夜中に部屋の中を歩き回っているのがとても気になっていて、、
今まで寝たら朝まで起きなかったのに4月になってから3回ほど見ています。
朝起きてから夜中の事を聞いてみても覚えてないそうで…
発達障害の様なそうでない様な微妙なラインに感じているのですがどうなのでしょうか?
分かる方がいれば教えていただけると嬉しいです😌
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月, 2歳5ヶ月, 6歳)

はなまる
失礼になれば申し訳ないのですが、うちの息子(ADHD)も同じ行動をします🥺
夜中泣きながらっていうのは夜驚症かなと思いますが、うちの子も環境が変わったりストレスがかかることがあるとなったりします。
これは恐らく定型発達の娘もストレスになることがあった日はあるので子どもあるあるかなとも思います。
上げていただいた6点は最近みられるようになった行動ですか?
それであれば発達障害とかではなく、それこそ入学でかなりの環境変化からくるストレスや疲れかなとも思います💡
発達障害の特性も疲れや調子の善し悪しで強く出たり出なかったりなので、この情報だけではなんとも言えませんが💦

もこもこにゃんこ
今まで特になくて、「最近」なら、入学による環境変化で落ち着かない、ストレスがあるのかな?と思います。
昔からなら、何か発達障害などがあって、環境変化で今までより特性が強く出てるのかな?と思いました。
コメント