
発達障害児の育て方について、マニュアルに従うべきか悩んでいます。自分の経験から、普通に育てることが良いのか、逆効果なのかアドバイスを求めています。
発達障害児の育て方について
マニュアル(叱らない、失敗させない、その他諸々)に従うべきか、
疑問に思います。
子供が発達障害と診断されてから思う節があり自分も発達障害だと思います。
自分は発達障害の情報のない子供時代なので、もちろん普通に育てられたんですけど、これでよかったと心から思います。
もし発達障害として(情緒級など自分で他と違うと自覚して)育ったら、こんなに頑張れなかったし、コンプレックスで卑屈になったり、今の自分はないと思います。それこそ、今だに親元にいて無職、独身とか、、
なので、子供も普通に育てちゃダメなのかな、とか発達障害児として育てるのも逆効果じゃないのかって思います。
アドバイスありましたら教えてください🤲
- ママリリ(4歳4ヶ月)
コメント

もこもこにゃんこ
発達障害の子への対応は定型の子にも良いと言いますので、診断つく前からちょこちょこやってます。
でも、叱らない、失敗させないは初めて聞きました💦
ダメなものはダメでちゃんと言います。
失敗はしても大丈夫、それも含めて受け止めてもらえる場を作る。
などしてます。
支援級も行ってましたが良かったですよ。
子どもも自分で考えて支援級を選びました。
そして自分で通常級へ転級する事も決めました。

バナナ🔰
発達障害の親してますが、ダメな事(周りに迷惑をかけたり危ない事)をしたら叱りますし、失敗してもやり直せば大丈夫と教えてますよ。
そんなマニュアルあるんですね?🤔
発達障害なんてみんなそれぞれ特性は違うし、その子その子で性格も違うのでマニュアルでくくってするもんでもないと思うんですけどね?
療育でも失敗してもやり直せば大丈夫、失敗は怖くないよ。と教えてくれました。
息子は失敗するのがダメなタイプでしたが、だんだんと緩和されて失敗しても「もう1回やる!」と言えるようになりました。
でも初めての事は誰かがやってからじゃないとやらない事もまだありますけどね。(ビビりなので笑)
うちは軽度なのもあるからだと思いますが、普通に育てていますよ。もちろん特性は特性として対応はしてますが。
何でもかんでも「発達障害だから」の子育てはするつもりはないです。
これが重症度が高かったり、知的があればまた違うのかもしれないですけどね。
息子は今年から情緒級に行ってますが、毎日楽しそうですよ。
いずれ普通級に行けたらとは思ってますが、本人は「こっち(情緒級)の方が静かだからこっちでいい」と言ってます笑
-
ママリリ
TikTokからASDの専門医や事業所のスタッフからの情報が勝手にめちゃくちゃ流れてきてて混乱してます。それを全て信じたらダメですよね。
発達障害もそれぞれだし。
見極めが必要ですね。
軽度かどうかの判断はどの様にわかるのですか?
知的検査は数字でるけど、発達障害の方は判断ポイントがわかりません。
学級については、無理して普通級いくより本人が安心していけるクラスが良いですね!- 4月14日
-
バナナ🔰
その方々の言っていることは間違いではないんでしょうけど、発達障害を持っている子をひと括りにして当てはめてしまうのは違うのかな?とは思います。
自分の子供に合えばそれはそれでいいですし、合わないなら「そういう考えもあるんだ」というくらいに思っておけばいいんじゃないですかね。
それは定型発達でも同じだと思います。育児書通りになんかいかないですからね。
発達障害の重症度は支援の度合いで決まります。
うちは療育手帳の取得も難しいかな?と言われたので軽度だと思ってます。
療育手帳は自治体によって判定が違いますが、うちの自治体は厳し目です。
療育手帳の等級で大体分かると思いますよ。
IQも88なので平均の下だからってのもありますね。
学級は本当にそう思います。
もしかしたらいずれ「みんなと同じがいい」という日もくるかもしれないので、その時にそうなれるようにはしていきたいと思ってます。- 4月14日
-
ママリリ
色々勉強して合う合わない見極めながら、やっていくのが良さそうですね。
詳しく教えて頂きありがとうございます😊- 4月14日
ママリリ
本来は怒らないっていうのがよく言われてるのですが、この前子育て系のTVで発達障害の事やってたのですけど、叱るの怒るのも子供サイドからみたら同じらしいのでダメらしいです💦失敗も普通の子は立ち直れるけど、発達障害の子は立ち直れないからダメらしいです。
私も失敗後のフォローがあれば大丈夫だと思います。自分が子供の頃も母がフォローしてくれた記憶がありますし。
ママリリ
ちなみに、もこもこにゃんこさんのお子様の学校は情緒級はありましたか?
もこもこにゃんこ
何でもかんでもダメダメ言ったり、頭ごなしにキーキー怒るのはどうかと思いますが、とても危ない事や人に危害を加えたりに、何も言わないなんてあり得ないですよね🤔
なるべく叱る必要のない環境を作るのは大事だとは思います。
失敗から立ち直る練習しないとこの先生きていけないですよね。
ずっと横について失敗しないようにさせ続けるなんて無理ですからね💦
大きくなって親の目が届かなくなった時に初めて失敗したら、それこそ立ち直れないですよね💦
うちの子もちゃんと立ち直りますし、自分で考えて臨機応変に対応しようとしてますよ😊
その辺はやっぱり経験だと思います。
定型の子と全く同じだと難しい事もあるかもしれないですが、そこは特性なども見ながら少しずつ経験して、成長して行くのが良いと私は思います。
もこもこにゃんこ
情緒クラスありますよ〜。
うちの子はそのクラスでした。
ママリリ
色々教えて頂きありがとうございます!