
小学3年生の娘を持つ母親が、クラスメートのA子さんの問題行動について悩んでいます。A子さんは他の子に強くあたり、孤立している状況が続いており、学校も対応を考えているようですが、改善が見られません。親同士の話し合いは避けるように言われており、どう対処すべきか悩んでいます。
小学3年生女の子のママです。
小学2年生の時にクラスが一緒だったA子さんが、周りの子に強くあたったり、一緒に遊びたい子には脅すようにして他の子と遊ばせないようにしたり、自分の正義を振りかざして、強い口調で注意したりを繰り返しているうちに、周りから煙たがられるようになり、孤立状態にあるようです。複数の親から学校への相談もあり、日頃の態度口調について、先生からその親御様にもお話ししているようですが、オブラートに包んだ言い方だからなのか、きちんと伝わっていないようです。
A子さんのお母様は、
学校から言い方が強いと言われた、娘に話したら、悲鳴をあげるように泣いた。話しを聞いたら、言い方が強くなってしまう理由があると思ったから、先生にも「言い方は気をつけるが、その理由もきちんと見てください」と伝えたと言います。。
我が子もA子さんに、「他のお友達と遊んでいいと思ってるの?」などと言われ、先生に言おうとすると「言ったらどうなるかわかってる?」と脅しのようにされて、怖くて一緒に遊ぶしかないと2年生の始めに聞きまして、先生に娘はこう言ってますが、本当なのでしょうか?学校での様子を教えて欲しいと相談したところ、娘の言っている事は概ね合っている、他からも同じような声が上がっているので、対応を考えているとの事でした。先生からは決して親同士でお話しにならないでください!と言われましたので、その後の対応は学校に全て任せております。しかし1年近く経っても状況はほとんど変わらないですし、A子さんの親御様もお嬢様が孤立している現状に逆に被害者と思っているようです。
1年生までは仲が良く、家族ぐるみでのお付き合いもあった仲なので、A子さんや親御様もきちんと伝われば、解決を考えるのはないかと思うのですが、私から何かうまく話すというのはやはりタブーなのでしょうか?皆さんならどうしますか?このまま学校にお任せするしかないでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
A子さんの家庭環境、、、きょうだい関係はどんな感じなのでしょうか?
恐らく、家庭での延長だとは思いますが、、、学校におまかせするしかないですし、、、良くも悪くも親次第な感じがしますね🥲

はじめてのママリ
Aの親御さんが話せば理解してくれるっていうのは幻想かなと思います😓
今の時点でそういう見方してたら
変わらないと思います。
Aちゃんがそういう性格っていうのも
親ならある程度理解していたり
見ていてわかると思うので。
学校の先生が個人間でやりとりしないで!は
学校が使い物にならないなら
別に気にしなくていいと思いますが
個人間で連絡取っても
損しそうな相手だなーと感じました
-
はじめてのママリ🔰
確かにおっしゃる通りですね。関わって損してしまうのも怖いです😓
実は下の息子達も同級生でよく顔を合わせるので、その度に胸が苦しく、平然とお話しするのが辛くて、全く関わりのない家庭ならその方が割り切れたのですが、難しいです。この件に関してはやはり学校にお任せして、いい方向になるように祈ります🥹
ありがとうございました!- 4月15日

ママリ
学校に任せますねー、そんなろくでもない親子と関わりたくないです。
もしまた向こうからなんか言ってきたらその時は
でもうちのコもこう言われた事があるし、結構学校ではきついよーって言いますかねー。
親だけが子どもの本性知らないっていう子どもが見えてない親っていますから(笑)
-
はじめてのママリ🔰
親だけが子どもの本性を知らない🙄まさにそんな感じなんです。。
そのお母様は「うちの子に限ってそんな事しないと思ってるママがいる」、「私はうちの子に限ってあると思ってる」と仰っておりましたが、前者の方になっちゃってるなーと悲しくなります。自分は本当にフラットに客観的にみられるように気をつけようと、先生のお言葉を真摯に受け止めようと本当に思いました。
やはり学校にお任せというスタンスは変えずに、また何かトラブルなどがあれば、学校を通してその都合対処していきたいと思います。
ありがとうございました!!- 4月15日
はじめてのママリ🔰
5歳下に弟さんがおられます。そうですよね。。やはり家庭環境が教育の基盤にありますよね。学校にお任せします。。ありがとうございました!