
慣らし保育で子供があまり泣かず、遊んでいることに複雑な気持ちを抱いています。これは子供との絆に関係があるのでしょうか。
慣らし保育で子供が30分くらいしか泣かず、号泣ってほどでもなく
その後はケロッと遊んでました。
あれ?もうちょっと泣いてほしかったななんて思ってたんですが…
これって子供との絆?というか、そういうものがないからでしょうか…
そこの保育園は、慣らし保育前に既に2回行きまして
子供は覚えてる所ではあったんですが(2回行った時は号泣でした)
すごく嬉しそうにしており、それはそれでいいのですが…
普段からスキンシップも取ってるつもり…だが
なんだか複雑な気持ちです…
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子がそうなんですけど、昼間は泣かずに夜泣きがひどいです
なんだかんだ我慢してたんだなぁって毎回なります
絆というよりもお子さんそれぞれの性格?なのかなと思います🥹

ゆきだるま
愛情不足だと思うならそれは違います。
完全に子供の性格です。
うちの子ほとんど泣きませんでした。
お迎え行って嬉しそうに走って来て愛情足りんかったかな?なんて思わないですよね?😊
-
ママリ
ありがとうございます✨この子の性格と受け止めます💦
- 4月14日

はじめてのママリ🔰
お子さんの順応性が高いという能力を誉めてあげたら良いと思います☺️
その場その場を楽しめるなんて素敵です✨
ママも大好きだから泣く→保育園も楽しい→ママ帰ってきた〜🩷ってことですよ😊
-
ママリ
ありがとうございます😊
- 4月14日

Elly🔰
どちらかというと性格かな?と思います☺️
お迎えに行った時の反応だったり、お家に帰ってからの様子はどうでしょう?
いつも以上にベタベタ甘えたり、様子が違ったりある気がします
あとは、まだこれからGWを超えてないので…慣らし保育になれてきた頃のGWで保育園の存在忘れて、GW明けの保育園でひっつき虫みたいな可能性は十分にあります🤣
ママリ
なるほど!ありがとうございます✨夜泣き…今夜くるかな…