
上の子の育休中に下の子を妊娠し、現在下の子の育休延長を希望しています。申し込み用紙に上の子の自宅保育についてどう記入すべきか悩んでいます。上の子も一緒に申し込むべきでしょうか。
教えてほしいです!!
上の子をR4に出産し、産休育休取得
現在上の子は2歳10ヶ月
上の子の育休中に、下の子の妊娠発覚し
連続で育休を取得
現在下の子は10ヶ月
今回、5月申し込みで下の子の育休を延長したいのですが
上の子は生まれてからずっと自宅保育です。
申し込み用紙の家族構成を書くところに
上の子とその子の状況を書くところがありますが
上の子は自宅保育なのに下の子だけの申し込み?と
不思議に感じてしまいますよね...
その場合って2人とも落ちる程で下の子だけじゃなく
上の子も一緒に申し込んだ方がいいですよね?
今日役所行ったときに、延長したい旨は伝えて書類を貰い
そしたら申し込みするときに埋まってる園教えるからね!
園の部分は書かずに書類一式持ってきて!と言われてましたが
上の子に関しては触れられなかったので
今申し込み用紙を書いてる時にふと思った感じです。
上の子は家族構成に書かなければいいですかね?
同じような経験ある方教えて欲しいです!
*伝えたいことがうまく伝えれてなかったらすいません💧
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
上の子も一緒に申請しないともし下の子決まったら(延長希望対応してもらえそうなので可能性は低いですが)、急いで上の子の園どこか空いてるとこにしか入れなければならなくなると思います。

ゆづり
上の方のおっしゃる通りで、
いくら埋まっている園だけを教えると言われても、たとえば急な退園や保育士配置数の増加などがあり定員が空くという保育園側の理由で、落選狙いだったのに入れてしまうことは十分あり得ます。
その場合に入園を辞退してしまうと、育休自体は無給で延長ができても、育休手当の支給はストップになります。
(※育休と育休手当は別物です)
また、令和7年度から始まっている育休延長に対する厳格化の措置は、市役所ではなくてハローワークが審査します。
保育園申し込み書類全てのコピーを自治体や会社を通じて提出するきまりになっており、
明らかに育休延長狙いと見られれば同じく育休手当の延長支給はストップになります。
この詳細条件についても、自治体や所轄ハロワにしっかり聞いておくほうが安心です。
最後に、保育を利用するということは、自治体の福祉を利用するということなので、
書類に一切の虚偽があっては絶対にダメです。これは全国共通です。
就労状況のことだけでなく、家族構成欄に同居しているはずの1人目さんを書かないというのは、一般的にはあり得ないと思います。
うまく行くよう応援しております。
-
ママリ
今、区役所に行ってきました!
そしたら上の子は全く申し込み自体しなくていいよと言われました!
詳しくありがとうございました☺️- 11時間前
ママリ
なるほど、、、
上の子は来年年少で幼稚園に入園させる予定で...
区役所に相談してみます😅