
園の方針で降園後の交流が難しく、ママ友ができないことに悩んでいます。井戸端会議に参加すべきだったか考えています。
習い事やご近所などではなく、純度100%園のママ友が出来るかどうかって…降園後ママ同士で井戸端会議する時間、それが許される環境にあるかに関わってきますよね?
うちの子が行っている保育園・幼稚園は降園後は園の敷地で遊ばない、保護者も立ち話をせず速やかにお帰りくださいとアナウンスしています。
私自身教育関係の仕事をしていたこともあり、先生側の早く帰って欲しい気持ちも分かるし、駐車場はいっぱいになるから早く交代してあげたいし。駐車場や階段で子どもたちを放ったらかして自分たちは井戸端会議をしている親を横目に見ながら速やかに帰ってきました。
先生から見て良い親でいたいし(笑)
結果園でできたママ友なんていません。
途中からフルタイムで働くようになり、そうなるとますます他の親と顔を合わす機会がなくなりました。
なんであそことあそこが繋がってるんだろう?
って思ったらやっぱり井戸端会議してますよね。
迷惑とか考えずに私も積極的に輪に入る方が良かったのかな?子どものために。とか思ってしまいます。
- はじめてのママリ🔰

ままり
園でママ友できないまま卒園しました!
子どもは休日遊んだりしたかったかな?とも思いますがないならないで気にしてない感じなのでそれで良かったと思っています!笑
井戸端会議する時間ないです😂

はじめてのママリ🔰
井戸端会議ではなくても園の係活動でできたママ友もいました💡

イリス
井戸端会議しなくても保育園のママ友いますよ。
保育参観や運動会、遠足などの行事で声かけたり。

はじめてのママリ🔰
私も井戸端会議しないし、なんなら幼稚園預かり使っていたので他の保護者と会わないことが多かったですがママ友は数名いました。
懇談会とかで仲良くなりました!

ちゅーん
バス通園だけどママ友いっぱいいます🌷上の子の時役員やったり午前で終わりの日のクラス公式の公園遊びやクラスのランチ会に参加したり、仲良くなった1人のママ友が紹介してくれて5人グループになりました😀他にも時々飛び入りで遊ぶママ友とか役員やった縦のつながりのママ友とか色々いますよ〜☀️

はじめてのママリ🔰
保護者会とか係活動をやっていたら友達になれるのでしょうけど、そうじゃなければ友達作るなんて難しいですよね。
息子が通う園では行事でも他のママに話しかけるタイミングなんて無いし、ママ友が出来やすい園とそうでない園で分かれると思います。
後者の園だと、やはり迷惑承知?で井戸端会議に参加してる人だけが繋がってますね😅

はじめてのママリ🔰
まとめてですみません。
みなさんコメントありがとうございます。
保育園時代は行事という行事がなく、参観日はありましたが、我が子との活動時間で他の人とぺちゃくちゃお話する余裕なんてなかったし
幼稚園は保育園に比べたら参観は増えましたが、保育園と同じ感じです。他の人と話す余裕なし。
参観が終われば急いで仕事に戻る…
懇談会とかもないし…仕事をしている私はみんなどこで友達になるの?とはてなマークでした。
お迎えの時間で話をしている人が多々いたので、そういう所で仲良くなるのかなー?って勝手に思っていました。
井戸端会議しなくても私と同じように預かり保育使っていてもママ友出来ている人もいるみたいだし、
やっぱり私がコミュ力がないせいなのかなと思いました。
コメント