※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

来年から始まる「誰でも通園制度」について、利用を考えているが保育士不足やトラブルが心配で悩んでいます。他の方の意見を聞きたいです。

来年から始まる「誰でも通園制度」ですが、皆さんは利用したいと思ってますか?

こちらは利用したいとは思いますが、保育士が不足しているし、トラブルの心配もあるから気軽に預けたいとは思えないし、それなら幼稚園から預けた方がいいのかなと悩んでます。

皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

コメント

🔰タヌ子とタヌオmama

うちの市はもう3件の保育園、幼稚園が誰でも登園を実施しています。
使いたい気持ちと先生への負担増加がやはり懸念されますね🤔
実際見学や人数に対しての先生の配置などしっかり聞いた上で必要最低限利用ならアリかなと思います。

幼稚園は自分の中ではハードルが高くて金銭面やトイトレを自力で完了させてからの入園など3歳までの親が準備することが多くてそこまでメンタルが持たない気もして
今の生活スタイルを選んでいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それってこれまでみたいに入園する前に願書を提出し、市役所から合否が来るという感じはなくなるのですか?

    • 4月13日
  • 🔰タヌ子とタヌオmama

    🔰タヌ子とタヌオmama

    申し込み方法は変わらないと思います。

    • 4月14日
はじめてのママリ🔰

私の住んでる自治体では去年からあって、誰でも通園制度利用してました☺️
公立の保育園で、誰でも通園制度担当の保育士さんがついてくれていたので安心して預けてました✨

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚

上の子たちが通っている園で開始されるなら利用したいですが、そうでないならしないかなと思います💦

はじめてのママリ🔰

我が子が通う幼稚園では昨年から始まってます☺️

うちは一番下の子が来年度から通えるようになるので、利用してみたいなと思ってます💭(上の子3人通ってる園だし赤ちゃん教室などにも通ってたので心配ゼロ)


人手不足やトラブルの心配も分かりますが、1人目だと特にこの制度に限った話でもないので、入園検討してる園なら利用してみてもいいのかなと思ってます🙌🏻