
出生前診断の結果を待つ中、夫婦で意見が対立しています。旦那は陽性の場合中絶を希望していますが、私は出産を望み、病気に備えた準備をしたいと考えています。
出生前診断の件で夫婦喧嘩をしました。
まだ結果は出ていません。
33歳 旦那は30歳です。
旦那は陽性が出たらおろしてほしいそうです。
私はやはりお腹が膨らみ始めてから
おろしたくありません。
陽性が出た場合、受け入れて
その子が出産に向いている病院(nicu)や
病気の子を受け入れ体制がしっかりしているところに
転院したり、事前に病気の勉強しようと思います。
出産してからわかるよりは
前もってわかってた方が私はいいです。
出産してから身体ぼろぼろ、さらに
子供が病気でしたと知らされるよりは
私はいいのかなと思いました。
妊娠初期はやはり諦める選択肢でしたが
やはり私は産みたいです。
- はじめてのママリ🔰(妊娠15週目, 3歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
障害が重ければ、看取る覚悟をして産まないといけません。
病気を調べて準備をし、看取る覚悟も…
私も産む選択をするし、準備のために先に知りたいと思います。
でも、受け入れられないと先に言われているところに産まれてくる赤ちゃんは幸せなのでしょうか…

ままり
結果が出てから話し合えばいいかと😌
いま話し合っても...と、思いました。
喧嘩になってしまうなら尚更、結果が出て意味がある話し合いができたらと思います。
33歳はまだ若いかと思いますが、本人からしたらいつ次の妊娠ができるかとか不安ですもんね。
でももし障害がある子を産んだとして、ご両親が亡くなっ後は誰が見てくれるんでしょうか?
お兄さん見てくれますかね..自由を制限してしまうかもしれません。
お気持ちは分かりますが、結果も出てないのに話し合うのは着地地点のない話し合いです。
お互いが疲れちゃうだけだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
結果が出てから考えます。
その通りだと思います- 4月13日
-
ままり
難しいですよね。私も初期の頃はNIPTを受けようとしていました。
陽性だったら降ろそうと旦那と話していました。
ただ、会うたびに大きくなっていく我が子を降ろすことができないと泣きながら旦那に伝えました。
結局受けずにいま24週です。
1人目元気に生まれてきてくれて、2人目を授かることができたらその時は受けようと2人で話し合いました。
理由は1人目に負担をかけてしまうかも知らないからです。- 4月13日
-
はじめてのママリ🔰
私も2人目、上の子もいるので初めて出生前診断を受けました。毎回エコーですくすく育っていて、もし結果が陽性になったときには胎動があると思うのでそんな我が子を降ろす選択ができないと思ってしまいます。母親だから思う気持ちですよね。
- 4月13日
-
ままり
なるほどです🥲
まさに母だから思う気持ちですよね。
私も2人のNIPTで同じことを思いそうです。
陽性だったら降ろす。そんなのはタラレバの話なので簡単に言えちゃいますよね。
その時のその場のその本人にしかこの気持ちって分からないんですよね..。
どうか結果が陰性で落ち着きますように。- 4月13日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
週数的にもし諦めるとしたら人工的に陣痛を起こして下から産むみたいです。そんなの無理って思ってしまって。はい。結果待ちます😭ありがとうございます😭- 4月13日

ママリ
検査前に夫婦でしっかり話し合い、前もって自身でもしっかり考えるべきだったのかなと思います。それから結果出てからまた話し合えば、、、。
1人目は確率の検査でそんな感じでした、陽性でしたので悩みましたが確定診断せず産みました。
2人目は諦めると決めて最初から確定検査うけました。一生その子と共に生きるか、一生罪を背負って生きるかを考えました。

はじめてのママリ🔰
最初は私も諦めるつもりでしたがやはりお腹が膨らみ始めて私が産みたい、何があっても守りたいと思うようになりました😭難しいです

u
どちらの気持ちも理解できます、
上のお子さんがいるならなおさら悩むところだと思います
もちろん、出生前診断でわかる病気は少ないですし、大きくなってからわかる病気、事故によってなる病気様々あるので
これから病気になった場合も諦めるのか?と言われたらそんなことはできませんし
もし病気と言われても寿命宣告されてもその子とちゃんと向き合うことが私たちに精一杯できる誠意だと思っていますので、そうするつもりです。
ですがそれが偽善と思う方がいること、また違う考えをお持ちの方がいることも、それが間違いでもないことも深く理解しています。
しかしながら、私は障がいに関わる仕事をしておりまして、たくさんのご家庭と関わってきました。
その上で、夫婦のどちらかが反対しているなら産まないほうがいいとだけ断言できます。
一旦検査結果が出るのを待ってから、また旦那さんとお話しされてほしいなと思います。
下ろしてほしい旦那さんがただ無責任とは感じませんよ、上の子もいるようなので発言の重さを分かった上で判断されているのかなと思いました
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。実際これって陽性の結果が出た人にしか気持ちはわからない未知の世界ですよね😭まだ結果は出ていませんが結果がでてカウンセラーの話を聞いてしっかりと答えを出そうと思います。私も妹が障害者施設で看護師、母が産科のオペ室でよくいろんな話を聞くので身近な環境ではありました。貴重なご意見ありがとうございます
- 4月13日
-
はじめてのママリ🔰
母も産科のオペ室の看護師です↑
- 4月13日

はじめてのママリ🔰
少し状況が違いますが、娘が妊娠中に疾患が見つかり
週数的にも諦められるギリギリだったので、
産むか諦めるかすぐに決めてくれ。と病院で言われました。
私もママさんと同じ考えで
事前に分かっていたなら体制が整えられる、
できる限りをして産みたいと決め
旦那の顔も見ずに「おろすことはしません。産みます」と答えました。
今思ってもちょっと自分勝手でしたが😂
その時旦那がどんな顔で、どんな気持ちでいたのかは今も知りません😂笑
ただ
お父さんも父親ではあるけれど
何かあった時に苦しい思いをし続けるのは
やっぱりどうしてもお母さん。
だからお母さんの意見を尊重してあげてほしい。
とその時の先生は旦那に言ってくれました!
実際、出産日にも新生児死亡の話をされたり、
産後もNICUへ、その後手術したりと
いろいろありますが、、
パパも心配してるし、調べているとは思いますが
なんだかやっぱり今でも少し温度差は感じます!!!
結局男性は痛い思いもしないし、日々胎動も感じられないですしね……と思うことはあります😭
今はとにかくもしその結果が出たら
ママさんが自分はどうしたいのか。を
固めておくだけでいいのかなと思います。
そうなった時に旦那さんを説得できるだけの材料を集めておく気持ちで。
ただ想像以上に本当にしんどいので、
とにかく無事であることを祈ってます!!!
-
はじめてのママリ🔰
共感してくださりありがとうございます。2人目で上の子の負担にならないようにと最初は受けるつもりで挑みましたがやはり私はエコーを見ると無理で、、、。諦める選択肢はありません。もし陽性になった場合、妹も障害者施設の看護師、母も小児医療の関わりのある看護師なのでいろいろと情報を得て、決めようと思います。産むのは女の人だから病むを得ず中絶する女性とかよく記事とか見ますがやはり一生傷つくのは男性よりも女性ですもんね。よく考えて判断します。貴重なお話ありがとうございます😭
- 4月13日
はじめてのママリ🔰
難しいですよね。検査受けずに産まれてから病気でしたってなって、出産してぼろぼろの身体のなか病気を知りたくないなと私は思ってしまいます。旦那は産まないし痛い思いもしないから簡単に意見を述べられるのも頭に来てしまって。
はじめてのママリ🔰
出産は女性が主体ですが、ご主人が簡単に言ってるとは限らないのでは?
初めての子供じゃないようだし、自分ごととして捉えているんじゃないですか?
母性のない男性だから、妊娠によるホルモンバランスの乱れもないから、ある意味客観的に冷静に判断できる部分もあると思います。
女は母性があるし、自分の中に宿る命だから何がなんでも守ろうとするのが本能です。
男と女は全く違う生き物です。
はじめてのママリ🔰
主様は出生前の診断は受けられましたか??受けようと思いますか?
結果をみて次回は遺伝カウンセラーもいるみたいなので慎重に考えようと思います。貴重なご意見ありがとうございます
はじめてのママリ🔰
私は障害の種類によっては準備が要るし受けようかなーとは思いましたが受けませんでした。
周りに発達障害や身体障害のある友だちが多く、みんな楽しく生きているので、先に知る必要ないや!ってなりました。
また、友だちがたくさんいてるので知識が元々あったりってのもあるかも。
分析が好きなで、少ない情報から特性を推測するのも得意です。
だから私には必要なかったです。
子育てして、ダウンちゃんや凸凹ちゃんと遊んだりして、やはり準備って特にいらないんじゃないか?と思うようになりました。
定型でも凸凹でも、目の前にいてる子に合わせて接するだけだと思ってます。
お子さんに障害がなくても、成長していけば障害のある子と出会うことがあります。
なので知識つけとくのは邪魔にはならないので診断受ける受けない、受けてどっちだった、は関係なく勉強してみるのは良いことだと思います。