※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

重度の喘息を持つ5歳の息子について、夜間の吸入の目安を知りたいです。息子は過去に入院歴があり、現在は治療ステップ4で吸入を行っています。自分の不安から、息子のspo2を頻繁に測定し、低下時の対応に悩んでいます。咳や喘鳴が少ない場合、他の方は吸入を見送ることが多いのでしょうか。

重度の喘息のあるお子さんをおもちの方、夜間の吸入の目安はどのようにしていますか?

一昨年、spo2の低下で入院してから喘息と診断された5歳の息子がいます。
去年の6月に2回、風邪とRSウイルスによるspo2の低下で入退院を繰り返し、年末にはコロナでspo2が低下して入院しました。
結果、現在は治療ステップ4になり、ブデソニド0.5を朝晩吸入と、モンテルカストを1日1回服用しています。

元々私は不安神経症で、子どものspo2が低下することにひどい恐怖心をもつようになりました。
子どもが寝付いたあとはspo2を測り、自分が寝る直前にもう一度測るのがルーティーンになっています。
spo2が97-98で、心拍数が78くらいだと「大丈夫そうだな」と安心できます。
しかし、spo2が97どまり、心拍数が85〜95になる(調子が悪いと心拍数が上がるため)と心配になり始めます。
spo2が96と見えることがあると「吸入すべき?!」と焦ります。
ちなみに、鼻がつまっていびきをかいているときにspo2も97どまりになることが多いです。
喘鳴はほとんど聞こえず、微かに吐息に「カラララ…」という音が聞こえるかな?!くらいのことが多く、いびきのせいか?と悩みます。
胸のペコペコも、少し上下に動いてるけど、これも鼻がつまって息がしづらいからか?!と悩みます…。

現在、喘息ノートを記録しており、発作薬を使ったかどうかも記録しています。
主治医からは「5月の診察まで様子見て、問題なければ治療ステップを下げよう」と言われています。
ブデソニドはステロイドだし、身長に関わる副作用もあるのでできれば治療ステップは下げてあげたいです。
そのためには、できるだけ不必要な吸入は避けた方がいいのかな…でも、またspo2が低下して吸入しても上がらないくらい悪くなってしまったら…と、毎晩気分が悪くなるくらい悩み、夫にも呆れられています…(夫はspo2の値が97なら全然大丈夫でしょ、というタイプです)。

私自身、喘息を患っていて、ちょっと息が吐きづらいなぁ…と思って深呼吸すると喘鳴が聞こえることがあります。
そういう時、普通の呼吸では喘鳴はしませんし、spo2は97-98あります。
でも、やはり少し息苦しさを感じます。
息子はspo2が低い状態に慣れてしまっていて、90台前半でも「全然苦しくない」と言うので、あまり信用できません…。
年末に入院した時は、喘鳴も胸のペコペコもほとんどなく、夜間救急に行っても「鼻詰まりでしょ」と言われて帰されたくらいです(結局、翌日ももっとspo2が下がり、再受診して入院になり、検査の結果コロナでした)。
なので、何を指針に吸入したらいいかわからなくて、結局spo2が98いかないと心配になってきてしまいます…。

咳や喘鳴、胸のペコペコがあまりなく、spo2が97(低くても96)がとれている場合、みなさんはやはり吸入は見送っているのでしょうか…?

コメント

ママリ

96以上なら何の問題もないです。
喘息じゃない人も大体97から100なので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    十分それはわかっているのですが…
    ここから悪くなるかもしれない、と思うと、今のうちに予防的に吸入しておくのが良いか?と悩んでしまうんです…。
    (以前、旅館に宿泊する際に主治医に「ハウスダストなどに反応してしまう可能性があるから、予防的にメプチンを朝昼晩と吸入して」と指示されたことがあります)

    • 4月13日
  • ママリ

    ママリ

    メプチンは心臓に負担がかかるものだというのは聞いていますか?
    なので陥没などの症状が出てから使った方が良いかと思います💦

    • 4月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    副作用については聞いてます!
    それもあって、あまり使いたくないのも事実です。
    同じ副作用がホクナリンテープにもあり、主治医からは「発作がないなら使わなくていいと思うけどね〜」と言われたこともあります。
    でも、そう言いながらも主治医が聴診器をあてると「あれっ、でも意外と…音がするなぁ…」なんて言われ…。
    本当に喘鳴が外側では聞こえないんです💦
    なので、余計に悩んでいます💦
    本人は「苦しくない」と言って、全然元気そうに見えても実は喘鳴があるということもあるようで…。
    ママリさんのお子さんも喘息もちですか?

    • 4月13日
  • ママリ

    ママリ

    喘息持ちで入院経験もありますよ💦

    本人が苦しくないというなら様子見で良いと思います😊

    • 4月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    やはり少し心配しすぎなんでしょうね…。
    夫は「spo2下がったら病院行けばいいじゃん!入院すればいいだけなんだから」と言いますし、実際その通りですし…。

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

同じく5歳で、昨年入院回数3回の子がいます。
お気持ちすっごく良く分かります。
もう入院を繰り返したくないと思って気を張っていても入院になった時は、無力感や罪悪感でいっぱいになりました。
そして、それから毎日の健康チェックが日課になり、Spo2も測り心拍数も気にしています。
数字的にはまだ96-97でもこれから悪くなるんじゃないかとか、入院して苦しんでた時の顔がフラッシュバックして、全快するまで気を抜けなくなりました。
言われたことはありませんが、私も不安神経症やトラウマがあるのかもしれません。子のことを思ってのことですが、疲れますよね💦
我が子も今現在と夏は調子が良いと思うので、治療のレベルも下がる可能性がありますが、きっと夏は大丈夫です!
涼しくなってきたときが要注意ですね。毎日お疲れさまです。