※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふーちゃん
家族・旦那

ショッピングモールのベビールームで見かけた親子の会話から、母親の情緒不安定さを感じました。育児に疲れているのか、性格によるものなのか不安です。子供が苦手な自分が同じようになる可能性があるのか知りたいです。

ショッピングモールのベビールームにいると、
別の親子(ママと3〜4歳ぐらいの女の子)がおむつ替えをしにやってきました。

その時のお母さんがとても情緒不安定というか怒りすぎだなと感じたのですが
その年の親になるとそういう情緒になってしまうんでしょうか。

今は赤ちゃんでとてもかわいく、
イライラしたりすることもないのですが
もともと子供は好きではありません。特に3歳以降ぐらいから苦手。
子供嫌いだとそうなってしまう可能性は高いのかなと不安になりました。
(そのママが子供好きか嫌いかはわかりませんが)

↓その親子の会話
母「💩したならもう少し早く言ってくれると嬉しいな〜😊」

娘「は〜い!」
 立ちながら替えれるところで動く

母「じっとしなさい!!!!!!!!そうやって動いたらふけへんやろ!!!!!!!オムツ変えたらへんで!!!!」

娘(じっとする)

母「臭いね〜😊」
  「くさいねん!!!!!あんたはいつまでオムツしてるねんおかしいやろ!!!!」

娘「私もトイレ行くためにほんきだしてるよ〜」

母「本気出してたらもうはずれてるやろ!!!!!ありえへんわ!!!はよはずれろよ!!!!!!」
  「は〜いじゃあ行こか〜😊」


みたいな感じでいきなりキレ出していきなり優しくなるみたいな感じでした
これは育児疲れでこうなってるのか、もともとの性格なのかどうなのでしょう、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

憶測ですが、トイトレが上手くいってなくておむつ替えにイライラしてる?と思いました。
なのでオムツを替え終わったら優しくなったのかなと…

イヤイヤ期とか、そこに来るまでにいろーんなことが重なってオムツ変える時に爆発したっていうことも考えられますね💦

そのお母さんも怒りたいわけじゃないから、ふと我に返って最後は急に優しくなったのかもとも思いました。

kira✨

方言はちがいますけど、私も近いかもです😭気をつけないとですよね…🤣
子どもがかわいいし、大切ですし、大好きですが、子育てはキツいことが多いです💦だから、よそのお母様たちよりはイライラしているかもですー😅

日月

可愛い会話ー😂😂😂
娘さんの返しも含めて、キレてるというよりは普段からそういうツッコミ気質のお母さんなのかもしれないなと思いました。

外でもそういう口調が出てくるくらい疲れてはいるんでしょうね💦
私は子ども好きですが、我が子にはキツめの言葉になってることがあります。
「なんでなん?もー💢💢💢」って、色んな積み重ねがあればあるほど、キツめにはなっていきます😅

はじめてのママリ🔰

そういう情緒にはなりやすい時期かなと思います🥹
きっとトイトレも進まなくて焦りもあるのかなと🥲
うちの息子もそれくらいからそんな感じで今5歳ですが一丁前のことをいってくる割にできないじゃん!みたいな調子がいいタイプというか…正直ほんっと腹立ちます😮‍💨
人前だし子は可愛いとは思ってるから怒りたくないし必死に優しくしようとしても、その女の子の言い返しで瞬間的にイラァってしちゃうんだと思います💦

はじめてのママリ🔰

トイトレがうまくいってないのと、
私も4歳前後ほんっっっとーに大変だったので
そういう気持ちになるのは分かります🥲
本当は優しくしたいんですけどね…😭