※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後1週間の赤ちゃんが夜中に寝ないことに悩んでいます。おすすめの対策やスケジュール、沐浴の時間、他の方の睡眠時間について教えてください。

生後1週間です。昼間はどんな音を立てても起きないのですが、0時から6時頃まで寝てくれません。😭🌃

なにか対策というかおすすめなスケジュールとかありますか?🥹
沐浴は何時ごろ入っていましたか?
ベビちゃんが夜中寝なかった方、ご自身の睡眠は何時頃にとっていましたか?

初めての育児で右も左もわからなく、日々試行錯誤です😖

コメント

ママリ

寝てても朝7時に明るい部屋に移動、
夜7時には暗い寝室に移動、にしてました!

割と早いうちに昼夜の区別ついてたかなと思います!
夕方5時半〜6時頃に沐浴→授乳&ミルク→寝室へ でリズムつけてましま

  • ママリ

    ママリ

    →リズムつけてました

    • 4月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    日中は夜寝るベッドやお布団じゃないところに移動されていたということですよね?今、昼も夜も同じ場所で一緒にしちゃってます🤯💡

    リズムとても参考になります!!
    ありがとうございます🥰

    • 4月13日
ふーちゃん

朝は私と一緒の時間にリビングに移動して日中は明るいところにいさせてました。
夕方になって暗くなるにつれ部屋の電気もどんどん暗くするようにしてました。
沐浴はだいたい18:30〜19:30の間に入れて、授乳をしたあと真っ暗な部屋で寝かしつけというルーティン付けをしていると生後3週目ぐらいには昼より夜の方が熟睡してくれるようになりました!

自分の睡眠は、朝方子供が寝てるときとか一緒に寝れそうなタイミングで寝てましたよ!!
家事は本当に最低限で最悪、ご飯作れなさそうなら旦那が帰宅する時にお惣菜買ってきてもらうとかにしてました!

はじめてのママリ🔰

新生児たいへんですよね💦
昼間でも赤ちゃんが寝たら、自分も一緒に寝てました。

心がけていたのは、昼と夜の区別を分かってもらえるように、
朝7時にはカーテンを開けて、部屋の電気もつけて、赤ちゃんが寝てもテレビもつけるし掃除機もかけて、騒がしくしていました。
反対に、夜7時には部屋を暗くして、音も静かにしてました。
昼と夜で部屋は特に移動させてませんでした。

沐浴は母に手伝ってもらう都合で午前10時くらいに入れてました。

友達のお下がりで「ママと赤ちゃんのぐっすり本」という本をもらって、キッチリはやらなかったけど、ゆる〜く参考にしてました。
ねんトレよりも、睡眠環境を整えてしっかり寝てもらうにはどうするか、についてたくさん書いてあって、わかりやすかったです。

おがこ

私の娘も夜の静かな時間になるとよく起きてました。
日中は明るい部屋で寝かして赤ちゃんが寝たらすぐ私も寝る生活をしてました!

はじめてのママリ🔰

特に意識してしたことはないですが、日中は明るい部屋でお昼寝させてました!
よく、真っ暗の部屋で、とか寝室でお昼寝させて!と聞きますが、3ヶ月くらいまでは昼夜のリズムないので、お昼寝も明るいリビングでいいと思いますよ!
沐浴は旦那が帰ってきてからだったので、夕方です😊

yucco

初めまして。
うちは、沐浴は日中の午後2時頃してました。
カーテンを開けっぱなしにして朝陽で目覚め、夜は暗めのライトにして無音でベッドにいたら自然と習慣になり、今年小学生になりましたが、朝6〜7時起床の夜は20〜21時消灯で規則正しいリズムがとれてます。

保育園のお友達で夜0時くらいまで起きてる子もいてお母さんは大変そうでした😿

うちはちょっと強制的にしてしまいましたが、後々子供の体がその習慣になってくれたので、結果は良かったかなと思います。

小さい頃から足裏をマッサージしてあげると寝付きがよく、今では足裏をオイルでマッサージしてあげると即寝してます。