※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らんらん
ココロ・悩み

保育学生の4回生が卒論テーマに悩んでいます。学生出産や若年出産への支援について考えていますが、担当教員からの反応が厳しく、テーマが明確にならず困っています。アドバイスやアイディアを求めています。

保育学生の4回生です。
卒論のテーマが決まらず悩んでいます🤔😭🥲
学生で出産したため、なにか卒論に活かせたらと考えています。
私なりに学生出産や若年出産する者に対して金銭的な支援や保育園の点数を就労者と同じようにすること、大学側にも妊産婦への支援があるべきなのでは、などなど担当の教員へ若年出産への支援がもっとあった方がいいのではということを卒論のテーマにしたいことを相談していました。
が、担当の教員からは学生や若年者が出産することに対して、限定した制度は作る必要は無いんじゃないかということでなかなか前へ進みません。。
そもそも卒論でなにを明確にしていくか、の部分がふわふわしすぎているとのことで、自分でもなにを明確にしたいのかわからなくなってきました、、、(;;)
このままではまったく進まないまま春休みが空けてしまうことりなります😭

若年出産だけでなく、妊産婦経験者のお姉さま方アドバイスお願いします(>人<;)
卒論のテーマなにかいいアイディアありましたら参考にさせて頂きたいです

コメント

はじめてのママリ🔰

論文となると、こういう支援が必要というテーマは確かに難しいですね。考察したとしても、すでに議会で話し合われたりしていると学生の論文としてはちょっと違うなとなるし、そもそも卒論だけでは収まらない感じになるので収拾つかなくなりそうなので教員も反対なのかなと思いました。

制度的なものより、若年出産に対する意識や出産そのものに対する意識の変容についてはどうでしょうか?
SNSが普及する前と後で出産に対する意識が変わったか、男女で差はあるのか、保育士に限定するとどうかなど。
学生にアンケート取ったり、実習先に協力仰ぐとかは必要になりますが、その結果を踏まえて今後こうなっていくと思うみたいな考察を入れれば論文になりそうだなと思いました。そこに自身の経験も入れれば独自性も出ますし。
私は教員ではないので、これもちょっとテーマが大きすぎとか適してないと言われるかもしれませんがご参考までに。

私も保育分野ではありませんが卒論のテーマ選びは苦労しました。頑張ってください💪