
発達の問題について悩んでいます。人見知りや癇癪があり、療育に通い始めました。療育後に少し変化が見られたのですが、これは療育の効果でしょうか。発達に関する意見を聞きたいです。
発達に問題あるのかグレーなのか単に遅いだけなのか分からなくなってきました。
皆さんの意見を聞きたいです。
0歳の頃から人見知り、後追いなし。
人間見て泣くのは医者のみです。
1歳半検診もいい意味での流れ作業で待ち時間もさほどなく進むのに、待てない⇒歩き走り回る⇒抱っこする⇒降りたく更に暴れる⇒癇癪(検診終わるまで)
もちろん発語なし、◯◯どれに対する指差しもない、手繋げない、抱っこも嫌です。
おかしいなと思い療育に通い初めました。
まだ先週の木曜日しか行ってませんが、療育の契約書を書いてる途中に指差ししてたので、取ってって言うんだよ?と言うたら「てって」と言えましたよ。と先生から報告がありました。
翌日保育園行きましたが保育園でもちょっとした事で癇癪爆発してたのに1度もなく帰り際に私を指差しして「ママ」って言えましたよ。と先生から教えてもらいました。
どちらも私は聞こえない位置に居たので直接聞いた訳ではありません。
この土日は発語はまだ聞いてませんが癇癪もなく落ち着いてます。
療育1回通っただけでここまで変わるのでしょうか?
単に療育の先生が引き出してくれたのですかね?
出来ることは運動発達面は全て問題なく精神的に問題ありって感じです。
療育に通うための診断書は1歳半で診断受けたので発達障害の恐れ、発語遅延で書いてもらってはいます。
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)

ママリ
保育士してます!
今まで貯めてきた知識や知恵を、初めての社会生活で発揮し始めたんじゃないですか?☺️
できるけどやらないだけという子もいます‼︎
1歳半の時の様子も特に変とは思わず、この年頃相応だと思います!
医者みて泣くのはかなり賢いですね✨

いくみ
私の個人的な見解ですが。
子どもの成長や発達は行きつ戻りつですし、昨日までできてたことを今日るはやらない、ということもそれなりにあり得ます。
今回のお子さんの言葉は、引き出してもらえたのかもしれませんし、そういうタイミングだったのかもしれませんし、両方かもしれません。
いずれにしても、この子は発達が遅い早いというよりも、お子さんのペースを大切にしてあげたほうが、親子ともにストレスが少ないんじゃないでしょうか。
コメント