※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもがごっこ遊び中に急に激しい行動をするのは、ストレスや寂しさからでしょうか。

ごっこ遊び中に突然激しくぬいぐるみを噛む、ぬいぐるみ同士をぶつけ合う、ぬいぐるみで自分の頭を叩く

などする事があります。
ストレスが溜まってるのでしょうか?

戦いごっこではなく、「ご飯食べましょ〜」「一緒に遊ぼ!」など平和なごっこ遊び中に突然です。
怖い顔になって「がうー!!!」「うー!うー!うー!」などうめき声も上げてて豹変振りにビックリします。

生後7ヶ月の下の子もいて、上の子優先でスキンシップは取ってるつもりで最近はあからさまな赤ちゃん返りは無いですが寂しかったりイライラしたりしてるのでしょうか😥

コメント

まぬーる

ごっこ遊びの中で、
喧嘩もするシーンも入れたいのかな?
新キャラの役を出してくるってことなのかな?犬か狼になりきっちゃうのかな?

何役なのかわからないけど、
とりあえず話は聞いて、
注意はします☺

ちなみに、戦いごっこは好むタイプですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今日はしまじろうのキャラクターでアニメに出てくる話を再現したようなごっこ遊びをしていて、突然鳥のキャラのクチバシを思いっきり噛んでました…。全くケンカするシーンは無く、女の子で普段戦いごっこもしないです😥
    注意はなんと声掛けされますか?

    • 17時間前
  • まぬーる

    まぬーる

    そうなのですね!しまじろうのアニメも確かに、そういうのはないですよね、話し合いで解決するイメージ…。それならドラえもんとかのほうが子供らしいケンカもあり仲直りもありッて感じですしね。

    鳥役になれるんなら、
    痛いよ〜なにするんだよ〜お母さん助けてよ〜とわざと喋り、

    お母さんは、お母さん本人役として、
    どうしたの?何か嫌だったの?と本人に聞いてみるとかして、
    話を聞きつつ仲裁に徹し、

    痛かったよねヨシヨシしようかとかって促したり、もうしないでねとか、して、

    ぬいぐるみとお母さんと皆で話せるような雰囲気を作れば、
    痛いことはしてはいけないとかは考えられるのではと思いますよ✨

    激しい遊びをぬいぐるみを通してやってみたい時期ではあるのかもしれませんが、物の使い方を教えるって意味で、
    じっくりとお話してみてもいいのかなと思います!

    親が本人と関わっている時出るような、赤ちゃんがえりやイライラではないとは思います。

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、、まだドラえもんや、アンパンマンでバイキンマンをこてんぱんにやるのなら分かるのですが、しまじろうの可愛いキャラもめちゃくちゃにするので心配で😅

    鳥役とお母さん本人役、マネさせていただきます!今まで「痛いよ〜」とか鳥役はやってましたが、本人に何でそうしたのか聞いてみたことはありませんでした、、
    天邪鬼な所がある子なのですが、ぬいぐるみを通してだと本心を言ってくれるかもしれないです。
    この機会にしっかりモノの使い方を伝えたいと思います💡
    イライラではないですかね🥲そう言ってもらえて安心しました。

    お返事丁寧にありがとうございます😭✨

    • 14時間前