
生後6ヶ月の子育てに疲れを感じ、自己嫌悪しています。夫の協力が得られず、簡単なこともできない自分に悩んでいます。産後のメンタルを乗り越えたいです。
生後6ヶ月の子を育てています。
かなり赤ちゃんがいる暮らしに慣れてきましたが、毎日うっすら疲れており、離乳食をスキップしたり、子の爪がすごく伸びていることに気づかなかったり、子の保湿も適当な日があったりして自己嫌悪の日々です。夫に預けても、マグマグの練習のこととか、オムツのサイズアップのこととか、離乳食の持ち運び方などについて一緒に悩んでくれる訳でもなく、なんだか気持が削られます。
もう仕事復帰している方も、お兄ちゃんお姉ちゃんがいる方もいる中、ずっと家にいて一人しか見てないのになんでちょっとしたことでダメージを受けたり、子に必要なものをサッと買ったりできないのか、、ワンサイズ上のオムツぐらい難しく考えずにお試しでぱぱっと用意すればいいのに、、爪は伸びていれば切ればいいだけのことなのに、、
産後メンタルなんて言い訳もそろそろできないのでもう少しハツラツとしたいです。
- ちゃ(生後6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
慣れてきたからこそ、緊張の糸が解れて動けなくなってるんだと思います😅
私もそうです←
私も子供1人しかいないのに、ダラダラやっちゃってます。
世の中、2人も3人もお子さんがいて、バリバリお世話してるママさんもいるんですよね、凄すぎて尊敬です😭
とりあえず子供が今日も一日元気ならそれでヨシ!
とハードルを一番下に降ろして日々過ごしてます😁

さあた
多分1人の方が1人に全集中なので
悩んだりする時間が多いと思います!
2人いたりするともういいや!と思える時間が多くなります笑
私は2人いるわけじゃないのですが
姉が3人子どもいて
そう言ってました!
一度泊まったこともあるのですが
1人1人の管理を徹底とか無理でした笑

ママリ
6ヶ月の子1人です!読んでてめちゃくちゃ共感してます😅
夫、そりゃあ言われたことはやるけど、子の成長スピードに追いつかず。こっちが次はこうしてああしてって説明するまでなーんにも気がつかないですよね。受け身。イライラします😖

あずき
わかります!!なんかずっと疲れてて、育休中で一人目なのに手が回らないというか...子どもの洗濯物を畳まずに放置してたり、ミルク用の水を買い足すの後回しにしてたり...。今日も外出で疲れて離乳食休んじゃいました💦
夫は一通りのお世話はできますが、子どもの発達に合わせた準備を主導してるのはこちらなので、精神的にも疲れます😂
なかなか難しいですが、今日も子どもが無事に過ごせたから合格!くらいのゆるい気持ちでいいと思います😊

はじめてのママリ🔰
1人だからこそ疲れるんですよ😭
上の子達がいてくれる夕方以降の方が圧倒的に楽ですし、日中は保育園なので、復帰した今が1番元気です笑 毎日ランチもゆっくり食べてます😂
自宅保育、私はどんどんメンタル疲れちゃって無理でした😭
コメント