※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
tyi
子育て・グッズ

息子の学校での様子について、どこまで伝えるべきか悩んでいます。給食や先生の指導に不安がありますが、どうアプローチすれば良いでしょうか。

小学校の事でどこまで学校に伝えていいのかについてです。
息子が入学しました。
幼稚園時代にはほぼ毎朝、何が原因とかはないですが精神的なものからの腹痛がありました。

学校の給食初日、急に朝『給食が嫌だ』と泣き始めました。
食べれるかなどの不安があったようです。
何とか登校はでき帰りも元気に帰ってはきましたが、給食で食べられなくて残したら『食べなきゃダメでしょ』と怒られたと話してました。

同じクラスの子に聞いたら、食べられない場合は初めに量を減らし、減らした分は食べてと話があったそうです。
息子以外にも残す子はいたみたいで、その子達に対しても怒っちゃってたと聞きました。

その他にも本当は『〇〇してね』『〇〇しましょう』って言わなきゃいけないのに先生は『〇〇しなさい』っていけない言葉使ってたと息子が言ってきました。
厳しくて怖い先生と他の子から聞く事多く、兄も入学した当時からあの先生は怖いと言ってました。

恐らく先生自身怒ってはいなくても命令口調とかがまだ小学校にも慣れてない子どもたちからすると怒ってると感じるのかな?とも思いますが…。
精神面で弱い面もあるので少し配慮して頂きたいと思いつつもどう伝えたらいいのかで悩んでます。

皆さんなら先生に伝えますか?

コメント

りりこ

支援学級とかでなければそこまでの配慮を学校側に求めるのは難しいような気もします💦
うちの2年生娘も内弁慶だし、キツい言葉は日頃家でもみんな使わないので慣れるまで少しかかりましたが特に先生には伝えませんでした。
幼稚園と違い(園によりますが)男の先生もいるし、名前も呼び捨てだったりするし本人が慣れるまでこんなものだと説明するしかない気がします。
よっぽど気になるようだったら家庭訪問の際に厳しい口調に萎縮してしまう事があるようで、とか伝えるぐらいですかね😭

  • tyi

    tyi

    ありがとうございます!
    学校って幼稚園ほど手厚くないのは分かってるので本来は見守るべきだなって気持ちもありつつ、兄が1年生の頃に不安症を発症し今でも通院しており酷い時期は嘔吐や保健室登校になるのでその姿見てる次男もそうなってしまわないかなど不安もあり😭

    もう少し様子みてみます😣

    • 2時間前
ママ🐾

支援級でなくても学校での生活を
守ってもらうために
これまでの事はあたしなら話します。
個性がありますから
体調だってさまざまだし、
言い方だって個別ケアになります。
あたしなら伝えて
子供が美味しく楽しく給食を
食べられるようになるまでの
見守り方を伝えますね。
学校にいれるわけじゃないし
情報共有する事くらいしか
子供の事守れないですからね、、

  • tyi

    tyi

    ありがとうございます!
    給食も減らした分は食べてって言葉掛けに、何も感じない子もいれば、それが更にプレッシャーになってしまう子もいますもんね😢
    息子の場合、自分に言われてる訳ではなくても気にしてしまうタイプなので続くようなら不安になりやすいってのは先生に伝えてみようかなと思います!

    • 2時間前