
授乳に抵抗感があり、母乳とミルクの選択に迷っています。赤ちゃんが甘えず栄養補給としておっぱいを求めてくれると良いのですが、どうするのがベストでしょうか。
授乳(母乳)について
結婚8年目で待望の第一子妊娠中の者です。
最近子育て動画とかをみてこんな感じなのかと参考にしているのですが、授乳(母乳)に対してどうしても抵抗感があります。(哺乳瓶はOK)
多分、吸われるのが嫌というより、栄養補給ではなく甘えの対象としておっぱいを求められるのに嫌悪感、、、という感じです。
赤ちゃんはすごく可愛いのですが、正直1歳くらいの歯が生えてご飯も食べれるような子が、甘えておっぱいに執着してるのをみると、申し訳ないけど引いてしまいます。。
でも母乳は栄養あるというし、ミルクだけは高いし、迷っています。
赤ちゃんがおっぱいに甘えて執着せずに、栄養補給としてのみ欲してくれたらいいのですが、そんな都合いいことないですよね、、?
どうするのがベストだと思いますか?
ちなみに1歳前後で保育園に入れて仕事復帰予定です。
- はじめてのママリ🔰

ママリ
妊娠おめでとうございます😊
2人とも完母で育てていますが、1歳過ぎると甘えてというより寝る前のルーティンとして求めることが多かったです。
私は泣いたらすぐおっぱいにしてますが、泣いた時におしゃぶりをあげたりして子供にとっての安心材料をおっぱい以外にするとママの負担も軽減されて、甘えの対象にはならないかな?と思います(*^^*)
それでも凄く泣いたらお腹がすいてるだろう!ってことで授乳にしてみたりですかね🤔
ただ、完母で行くなら母乳に軌道が乗るまでは泣いたら授乳!になります。
それは甘えたいではなく、母乳の消化が早いのでお腹空くのがミルクより早いからです🍼

ままり🔰
おっぱいに関しては本当に子どもによって違うので、こうすればこうなる!とはならないのが現実ですね😭💦
大変なのを覚悟で、離乳食食べられるようになったら強制的に断乳する!と決めておくと心が少し楽かもしれません。うまくいくかは別としてですが…

みつまめ
元も子もない意見で申し訳ないですが、まずは、なるようになる!精神で大丈夫だと思います!!✨
というのも、そもそも母乳育児が軌道に乗るとも限りませんし(体質や、子とおっぱいの出の相性、乳腺炎などの事情などにもよると思います)、逆にミルク拒否で母乳で何とか乗り切るしかない人もいます。こればっかりは生まれてみないと分からない部分なので、今から意気込んでも理想と現実は中々にギャップがあるかなと思うので、あまりに決めすぎない方が後々良いかな?と思いました☺️
その上で、まず表面的なところからいくと、
母乳は栄養がありますが、企業の努力もあってミルクも今は大変に栄養があります。違いは免疫くらいでしょうか。またおっしゃる通りミルクは高いですね🤔
保育園に一歳ごろ預けるのであれば、その頃はもうミルクでも母乳でも卒業してる子も現れるくらいの時期で、基本の水分補給はコップやストローなどで行うと思いますので、あまり心配しなくても良いと思います☺️哺乳瓶でミルクをあげてくれるところもありますが、その場合哺乳瓶拒否だと困るので完母の方も、哺乳瓶でたまにあげる練習などしておくと良いと思います。そうするとお出かけ時にパパに預けたりもできるようになりますので☺︎
そして気持ちの面ですが、これも今の気持ちと生まれた後の気持ちは大きく変わる可能性が高いです。子供が苦手だったけど、自分の子だけはとても可愛いという声もよくみます。同じように人の子がある程度大きくなったのに哺乳してる姿などはゾワっとしたとしても自分の子なら愛おしくてしょうがないかもしれないです🙂↕️私個人の気持ちとしては、子供にハグしたりする身体接触の甘えと哺乳による甘え(?)は、なんら差がないです🤔 大好きなママの腕の中で安心しながら美味しい(甘い)母乳を飲んでのんびりすることは、子の気持ちに回ってもそりゃ幸せでしょと思うからです😌逆にそうやって安心してくれる姿に満たされる気持ちもあると思います
コメント