※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょこ
子育て・グッズ

子どもが店内で走り回り、親の言うことを聞かないことに悩んでいます。普段の接し方や遊び相手が足りないことが影響しているのか不安です。子どもを落ち着かせる方法についてアドバイスがありますか。

お店で大人を置いて先に行ってしまう子ども、、

姉妹ふたりともそうで大変です。
妹はこの前まで一緒に歩いててくれたのですが2歳超えたあたりから色々なものが気になる&楽しくなってしまうようでお店の中で走ったり親の見えないところに行こうとしてます。
今日もユニクロ行ったら上の子先にどんどん歩いていき、下の子はマネキン触ったり商品触ったり、、、

幼稚園のお迎えのときも大変です。お子さん2人並んで歩いているの見ると、なんてうちの子達はって悲しくなります。

これって普段の親の接し方が悪いですか?
怒ることが増えてからこうなってるような気がして😭
普段よく怒るよって方、お子さんどうですか??

それとも家であまり遊び相手してないからですか?
私の笑顔が少ないからですか?
子どもの話しをあまり聞いてないからですか?(話しかけられても家事とかなにかやりながら片手間で返事してしまう)

これらのことって関係あるのでしょうか。

ほんと子育て向いてないなぁと感じます。
家にいると何もないのに急かせかしてしまう。目に入ったもの全部が気になって片付けたり家事してしまう。

どうしたら落ち着く子どもになるのでしょうか?


批判、きびしい言葉なしでお願いします。


コメント

kulona *・

うちも下の子が2歳くらいからお店で自由になってしまって、カートも乗らないし注意したり叱ってもあまり響いてないようだったのでしばらく1人で買い物に連れて行くのはやめていました💦💦
上の子がずっとカート乗るか、乗らなくてもずっとすぐそばにいる子だったので戸惑いました😭

けど、今は下の子もしっかり手を繋ぐか、買い物のお手伝いができたりでそばにいるようになりましたよ☺️
違うところに行きたくなっても、呼べば戻りますし、◯◯見てからねと言えば待てるようになりました。

  • ちょこ

    ちょこ

    コメントありがとうございます。

    2歳ぐらいから同じような様子が見られたのですね。
    時期的なものなのでしょうか、それなら安心なのですが🥲
    そういえば4歳長女も今だにこんな感じですが昔に比べたらだいぶ落ち着いたような、そんな感じもします。少しずつ、少しずつですが😥
    もしかしたらこの子達の性格なのかもしれませんね。

    優しい回答ありがとうございました😭💓

    • 4月12日