
お子さんが3歳2ヶ月で、気持ちの切り替えができず、癇癪を起こすことが多いのですね。幼稚園に通い始めてから、その行動が激しくなったとのことですが、ADHDの可能性についてお考えでしょうか。
ADHDでしょうか。
現在3歳2ヶ月ですが、2歳あたりから気持ちの切り替えが出来ません。遊びの時間はおしまい等はいやーーー!と叫んで癇癪。
皆が椅子に座って先生のお話を聞きましょうとなっても座らない。走り回って言うことを聞かない。最終的に怒ってイヤイヤ言い出します。
少人数の教室に通った時は落ち着いたので安心していたのですが、幼稚園に通い出してまた激しくなりました。
- はじめてのママり(妊娠32週目, 1歳8ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント

nakigank^^
イヤイヤ期からの3歳は反抗期なので、特性があるとは違う気がします。🤔
特性ある子はたぶん赤ちゃんの時から落ち着きなく、こだわりある気がするけど個人差もあるし難しいですよね。💦
ですが、2歳からって仰ってるのもあるし、イヤイヤ期や反抗期からの癇癪ではないですかね?
あと幼稚園だと規模も大きくなりますし、転園はいつかわかりませんが、もし4月からならまだまだこれからですかね!

はじめてのママリ🔰
息子がADHD診断済みです。
同じような感じでしたよ。
1歳から通っていた保育園では集団活動問題なし、3歳半から通い始めた習い事で上記な感じでした。
慣れたら落ち着くかな…と様子を見ていましたが半年経っても変わらず結局辞めました。
その間に3歳児健診があり、相談して療育につなげてもらいました。
予約がいっぱいで、診断が出るまで半年かかりました。
赤ちゃんの頃は多動感がなく気づきませんでしたが、不注意優勢型でわかりづらかったようです。
食事や身支度に集中できない、癇癪、気持ちの切り替えを時間がかかりました。
気になるようでしたらはやめに発達の相談をされるのをお勧めします。
不安にさせてしまったらすみません。
はじめてのママり
ありがとうございます😢まだまだこれからだと、子どもを信じてみます😭
nakigank^^
ちなみにうちの子は、上の子が赤ちゃんの時から落ち着きないんですが、園での指摘はなく、慣れてくるとたしかに落ち着きなくなるけど、じっとしないといけない時はしてる。
家ではそれができず私も多動だと思ってますが、園ではできてるからと言われました。
あと逆に園では落ち着きなかったんですが、半年経った頃だったか落ち着いた友人の子もいます。
友人の子は慣れない場所などで落ち着けなかったようです。💦
様々があるのですが園からの指摘があるのでしたら、発達相談受けてなかったら相談されてもいいと思います。
長男は言葉も遅かったので2歳4ヶ月に受けて、3歳児健診と3歳児半まで様子見でしたが、結局男の子特有のものと、指摘なく終わって園で指摘されたらまた来てくださいって感じでした!