※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の娘が公園で積極的に友達に声を掛けますが、時には嫌な顔をされることがあります。幼稚園では友人トラブルはなく、仲良く遊べる友達もいますが、距離感を理解してもらうのが難しいです。どうすれば良いでしょうか。

5歳の娘が公園などで積極的すぎて困っています。

お友達と遊びたくて、公園に行くと自分から一緒に遊ぼう‼️とか入れて〜👏って積極的に声を掛けに行きます。

グループやお友達と来ている子とかもいて、嫌な顔されちゃう事もあります。 
もちろん、ウマが合い仲良く遊べる事もありますが😅
大体の子は、一緒にきた家族や友達と遊んでいるように見えます。

幼稚園では今まで友人トラブルはなく過ごせていて、仲のいい友達もいるみたいです。

遊ぼう‼️って言った時にお友達が困った顔していたら、離れてあげてね。別の子と遊ぼうねって言っているのですが、積極的な所は変わらず😅

娘を連れて公園行くのが憂鬱です。

どうしたら距離感を分かって貰えるんでしょうか。



コメント

ママり

うちの娘もそうです!
年少くらいの時はそれはもう誰にでも声かけて凄かったですが、最近は一緒に遊べそうな子かどうかを娘なりによく見て判断して声かけてるっぽくてナンパ成功率がかなり高いです。笑

幼稚園の子に嫌なこと言われたり(入園式で友達になろうと声かけて「無理」と言われてました😅)、公園でも無視されたりという経験を経てだんだん変わってきたのかなぁと思っています。

初めて会った子と一緒に遊びたくない子もいるからね、一人で遊びたい子もいるからねということは口酸っぱく言っていましたが私の言葉は響いてなさそうでした🙄

ママリ

うちの子もです笑
もう諦めてます笑

小2男、年長女子はもう特に秒で友達作って遊んでます🤣小2男は断られてもめげてないですww


3歳男もいますけどここは割と1人で遊ぶのも好きなのでまだ誘うとかはないでふね🤔

はじめてのママリ🔰

元気で積極的で素敵です✨そんな子が公園にいたら可愛いくて微笑ましいです🥰
娘も仲間に入ろうとして嫌な顔されたことあり、心が痛くなりましたがそれも勉強だ!と思ってます。

大きくなればママリさんが話していたことをしっかり理解して、あとは経験で距離感分かっていくと思います😊