※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もちこ
子育て・グッズ

文章理解が苦手な新小2の長男に、効果的な本や絵本を教えてください。理解を助ける方法を探しています。

吐き出し、と文章を理解するのが苦手な子にオススメの本・絵本があれば教えて下さい🙏


新小2の長男、お勉強が苦手で最近は授業が意味不明過ぎて学校に行きたくないとまで言い始めてます😓
お友達とは普通に交流したり放課後遊ぶ仲の子もいるのですがとにかく文章を理解するのが難しいのです。
国語の問題はもちろん、算数の文章題も何を問われているのか1人で理解するのが困難で、ものによっては手とり足とり説明しても理解出来ない事があります。
例として今日一緒に解いたうんこドリルの問題を画像で貼ります。結局この問題は最後まで理解出来ず解くことが出来ませんでした…(解かなければいけない問題が3つあることがまずわからない、一つの文に「だれ」「いつ」「どこ」の印をつける箇所が1つずつあることが分からない、「だれ」=人を指す=〇をつける事が分からない(だれなんて文中に書いてないじゃんと言う&絵の方に丸をつける))
去年知能検査を受けましたが診断が付くほどではなく、年齢より数ヶ月下くらいの知能数でした。
いわゆるグレーゾーンと呼ばれるような立ち位置なのかなと思うのですが、ハッキリと診断ついてるわけではないから支援級には行けず、受給者証が無いと放課後デイにも通えないのでせめてデイに通うため動いてるところです。
私も考えなくても分かるようなことをどうやって説明したら良いのか、上手く教えてあげることが出来ず私が勉強を教えようとしても長男は理解出来ず泣いてしまったりと逆効果のように思います……
せめて、最近忙しくてやらなくなってしまった寝る前の絵本読みを再開させようかなと思います。
似たようなお子さんをお持ちで読み聞かせ、理解力をアップさせるのに効果があった絵本・本など良かったら教えて下さい🙏💦
今の私に出来る事といったらこれくらいしか思いつきません😭

コメント

こっこ

確かに、この問題文は一度に3個のものを答えなくてはいけなくて、難しいのかも、と思いました。おそらく、一問一答タイプの問題でスモールステップで成功体験を積んでいく方が向いているお子さんかなと思います。例えば100均とかで売ってる6歳向け、1年生向けくらいのワークがおすすめです。
あと、最近うちの子がミッケが好きなんですが、あれは複雑な問題文ではないけれど、1ページにたくさんの問題が羅列してあるので、一度にたくさんの問題を理解して処理するのが苦手なお子さんにとっては一つずつ問題を読んで探していく、というのが良い練習になるかなと感じました!

  • もちこ

    もちこ

    一応このワークは表紙に6歳と書いていたので実年齢より下の子向けなのかと思ってました💦ちょっと難しいんですね😂
    100均の方が内容的には優しめなのですかね?🤔そちらの方がお金もかからないしお財布的にも助かります🙏笑
    ミッケって写真の中から「〇〇はどこ?」と言われて対象物を探し出すあのミッケですか?子どもの頃私も好きでした!😍
    確かに、あれなら短い文で問われてるし数もあるし楽しいし良いですね!!
    私の凝り固まった頭ではなかなかそのようなアイディアが浮かばずありがたいです😭✨
    ありがとうございます!!!

    • 11時間前
にんにん🔰

私自身がちょっと似たようなかんじだったかもしれません。
算数の文章問題がものすごく苦手で、算数の計算自体は出来るのですが、文を読んで足すのか?引くのか?かけるのか?割るのか?口にだして読んでも、噛み砕いで説明されても、理解が出来なかった記憶があります。

だれ=登場人物・メインの人、と説明しても難しいってことですよね?ちょっと親にとっては面倒ですが、この文章を参考にして、家族の名前やお友達の名前を使ってみてはどうでしょうか?身近な人が入っている方がわかりやすいかもしれません。

どこ=場所、も◯◯の部屋とか2年△組の教室と変えてみたり、
いつ=時間や日にち、を時間割や習い事をやっていればその時間とかおやつの時間を使ってみたりするのもいいかも?

  • もちこ

    もちこ


    恐らく長男の頭の中もそんな感じなんだと思います😂

    なるほど!同じような文章題でも身近な人や物・場所に置き換えたら親近感もあって想像しやすいかもですね!
    まずは画像の問題文を身近なものに置きかえて問題を作り直してみます!
    私には無かった発想で目からウロコです!質問して良かったです😭✨
    ありがとうございます!!

    • 11時間前