※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんず
子育て・グッズ

妊娠中の長女との関わり方に悩んでいます。環境の変化で甘えやグズりが増え、私の声かけに反応しないことが多いです。パパにはうまくいくので、私の接し方に悩んでいます。アドバイスをいただけますか。

子どもとの関わり方について質問です。
私は現在2人目を妊娠しているのですが、長女との関わり方に悩んでいます。妊娠中で色々我慢させている事も多い中4月からは満 3歳児のクラスとなりました。先生も変わり、園での流れも変わりお昼したとしても短かめという環境の変化もあり甘えたり、グズったりする事が増えました。

最近気になるのが、やりたくないことなどある時にママがお話するとおちゃらけたり、反応しなかったり泣いてさらに興奮したり。話耳に入らない状態になるのでママも段々イライラ、お手上げ状態になります。そんな時パパが来てお話するとすんなりお話を聞き落ち着きます。パパにも、話かけ方変えたり大人が変わらないとと言われてしまいました😅

私なりに、一緒に遊ぶ時間を増やしたり、抱っこしたりスキンシップを取る事を増やしたり。まず、気持ちを聞くように意識してみたり優しく声を掛けたりはしているのですがなかなか上手くいきません。パパだとすんなり行くのが、何だか私の関わり方や声がけがダメと言われているようで落ち込んでしまいます💦

長女も環境が変わり、ストレスや不安も多いと思います。今どのように関わるのが良いのか悩んでいるのでアドバイスを皆さんから頂きたいです🥲

コメント

たぬ

園での環境の変化に慣れるのは
子供は時間がかかるみたいなので
ゆっくり様子を見てあげましょう

娘さんは赤ちゃん返りしてるのかもしれないですね🥰ママ私だけをみてー!!って感じが伝わってきます!!ママだけに我儘あるあるですよ!
それだけあんずさんが娘さんに愛情たっぷりに育児されてきたんだと思います!


私の場合なんですが
上の子のストレスが少しでも発散できるように、休みの日にピクニックしたり、こちらに負担がないように
近場の色々なところにお出掛けしてました。あとゲームとYouTubeが好きなので、時間を決めて一緒に遊んだりしてました。
主人には私が入院したときに
2人だけで過ごせるように
息子と2人で出掛けてもらいました。
ママがいない環境を作るのも
大切なんだなと思いました。

あんず

たぬさん、コメントありがとうございます😊

そうですね。長女は、特に環境や周りの変化に敏感なので長い目でみたい思います!

あるあるなんですね。何だか少しホッとしました😊関わる時間を増やして少しでもストレス発散できたり、安心できる環境を作ってあげれるようにしたいと思います!

確かに普段子どもと離れる事が園以外でないので、ママが居ない環境を作って、出産前に慣れてもらうのも大事ですね☝️勉強になります!