※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
remi
お仕事

教員として時短勤務を始めた女性が、子どもの健康や仕事の負担について悩んでいます。自分の選択に対する葛藤や責任感に苦しんでいる様子です。

教員で、今年から時短勤務です。(9時〜16時)
小1、年中の子どもがいます。

育休明けから3年間フルタイムで働いていましたが
毎回保育園のお迎えが最後、上の子は昨年腎炎になり入院、いつからか分かりませんが耳も片耳難聴になり
もっと一緒にいてあげたらこんなことにならなかったのかな?と自分を責めることもありました🥲
退職しよう!と思いましたが、金銭面も気になり
時短勤務を決めました。

ですが、時短勤務とはいっても配属は担任で
これまでとあまり変わらない業務😅色々な担当の数はありがたいことに減りました🙇🏻‍♀️
ですが、私の分は誰かにしわ寄せがいっていて
ただでさえ教員が足りていないのに、申し訳ない気持ちになったり、終わらない仕事が重荷になったり
だったらフルタイムの方がよかったか?
子どものために時短勤務って決めたのに
自分の意思弱すぎ😇と自分に腹が立ちます🫠

教員で子育て部分休暇という制度を利用しているのは私だけなので、今後検討するママさん教員のためにもしっかり時短勤務で働くぞ!と思いたいのですが😅
自分のこの性格に疲れます😇

コメント

ちょこ

私は教員ではないですが、時短正社員です。
どんどん使っていいと思います!

我が子の女の先生が、退職してしまいました💦育休明けで働きましたが、やはり両立が大変だったようで💦凄くいい先生で続けて欲しかったのですが😢

無理せずです。

  • remi

    remi

    ありがとうございます🥲元気がでます。

    • 4月14日
あいうえお

私も時短勤務です!
時短って肩身狭いですよね〜💦
私も自分が時短している分、皺寄せは他の方にいっているので申し訳ない気持ちはあります。
でも、家庭、仕事を両立させるためにした決断ですし、今後も仕事を続けていくために必要だからこそ時短なので、自信を持ってください‼️
子供が大きくなってフルタイムで働けたら今度は後輩ママを支えてあげたら良いんですよ😌

  • remi

    remi

    共感してくださってありがとうございます🥲
    自信もってがんばります!🥲元気がでました。

    • 4月14日
はじめてのママリ🔰

小学校に今年入学した親です!
担任の先生はじめ、教職員の先生には感謝の気持ちでいっぱいです😭

全然回答になってませんが、無理されませんように😭