
コメント

はじめてのママリ🔰
無理に仲良くならなくて大丈夫だと思います😌
ただ、幼稚園や保育園と違ってわからないこと多いので「これでいいのか?」ってなることはたくさんあります🤣
ただ親同士の関わりは正直言って少ないです👍
私は参観日入っても懇談は出ずにさっさと帰ります!
PTAは今はない学校もありますよ〜

はじめてのママリ🔰
正直、小学校になると親同士の関わりはかなり減ると思います…。
そう感じで、ママ友作らなきゃっ!て思ってました。そしたらママ友ゼロだったけど…気づいたら、年長の学年で数名できてました。
そして、同じ学区に行った子どもたちの親同士のグループラインができてました。
たまたま中心的になってくれる方がいたからかもしれませんが、みんな不安なのは一緒なので、気づいたらそんな環境になってる場合もあります。
-
はじめてのママリ🔰
ママ友いた方が良いのかもだけどいたらいたで悩みそうだからめんどくさいという複雑な心境です🤣なるようなると思うようにします!- 4月11日

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
私は、ママ友と言うか子供が遊ぶのに学校の決まりで保護者同士連絡先知らない人の家に行ってはダメ。とあり学校で約束公園で遊ぶ。夕方お迎え等行った時に、ママ〜〇〇ちゃんママとLINE交換して〜そしたらさぁ今度〇〇ちゃんのお家行って良い?〇〇ちゃんもうち来て良いよ〜と言う感じでLINE交換しました。
結果、助かってます。
あ!宿題のプリント無い。学校ももう電話通じない時間💦
学校目の前なので、先生の車ある?と見させて無い〜。ワンチャン突ったら管理職居るかも!!と突てダメな時の最終手段で宿題のプリントもうやったよね?やってあるので良いので写メお願い出来ますか〜??とLINEかなり助かってます😅
はじめてのママリ🔰
分からないこと多そうですよね!うちの学校はPTAあるらしいです😂なければ良いのに!でも親同士の関わりが少ないのはありがたいです☺️