
支援センターでは何をするのか、またずり這いの子どもが行く意味があるのか知りたいです。外の環境に慣れさせたいので、出かけ先を探しています。
支援センターって行って何をするのでしょうか?
まだずり這いしかできませんが行く意味あるんでしょうか?🥹
我が子を外の環境に慣らしたいので出かけ先を探してます🥺
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
家に無いおもちゃで遊べる、お友達作り、親の息抜き
で行ってます👍🏻🎀

はじめてのままり🔰
2人目2ヶ月から行ってます笑
結構そのくらいから来てる方多いですよ!子供遊ばせる目的ではなく、息抜きのためです!
いろんなママさんと喋るだけで家にいるより気が楽です😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥹
わたしめちゃくちな人見知りなんですがそんな人間にはあまり向いてないでしょうか?💦😅- 4月11日
-
はじめてのままり🔰
私も人見知りですが、家にずっといる方が苦痛なので行ってました笑
初めは保育士さんと話していて、よく顔合わせるママさんと話すようになっていきました😊- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
わー!なんだか人と話すということが緊張しちないます!🥹✨💦笑
逆に誰とも話さず過ごすってこともできるのでしょうか?- 4月11日

ママリ
色々なおもちゃに触れたり様々な年代の子とコミュニケーションが取れます!ずり這いできるなら十分楽しめますよ🙆♀️
あとはママさんが大人とお話できる息抜きの場・相談の場って感じですね☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます☺️
おもちゃは使ったら自分で消毒して戻すとかルール的なものはあるのでしょうか?😅そういうママさんたちの一般的なこと?も全くわからなくって💦笑- 4月11日
-
ママリ
私の行ったことのある支援センターはどこも舐めたものはここに置いてくださいみたいなボックスがあって、おそらく昼休みなどに職員の方が消毒されている感じでした!
でもボールプールのようなおもちゃなどキリが無いですし、舐めてもそのままのおもちゃもたくさんあると思いますよ😂
暗黙の了解でそういうことが気にならない方ならおすすめの場所です😂- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
職員さんがやってくださってるんですね!😊たしかにボールプールは無理ですよね😅
風邪とかは貰いやすいとかありますかね?4ヶ月ほど夫が出張で不在になる予定でその間フルワンオペになるので風邪はあまりひきたくないな〜とは思ってて🥹✨- 4月11日

えーちゃん
遊ばせるところかな?
よその子と遊んでいい刺激もらったりですかねー☺️
あとは支援センターの保育士さんと話したりママさん同士でしゃべったりですね✨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
みなさんどうやってママさんに声かけるんですか?笑 わたし人見知りなので向いてないかな〜💦と思ったり😭😭- 4月11日

はじめてのママリ🔰
子どもと遊ぶ場所です。
他のママさんと話したり、在中している保育士さんや保健師さんと話したりすることもできますよ。
行く意味はあると思いますが、行かなくても問題はないです😂
同じくらいの月齢の子がいたり、常連になると自然とママ同士も話をするようになって仲良くなると言う方もいると思います!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
待ち合わせとかしてグループで固まってるママさんとかもいるんですかね?💦わたし超絶人見知りなので向いてないかもしれません😭😭- 4月11日

はじめてのママリ🔰
おもちゃがたくさんあって、楽しそうにしていますよ❗️
0歳児イベントとかにいったらお友達ができたりで、大人と話してストレス発散できたり悩み共有したりします😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
人見知りのわたしにはちょっとハードルが高そうな気もして来ました!!笑- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
別に話さなくても大丈夫ですよ!笑
製作したり、読み聞かせしてくれたり、手遊びしたり、
子供の発達を促せるところだと思ってます⭐️- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
よかったです!!😂💦
うちの子音とかに割と敏感で笑い声や小さな子の叫び声とかにびっくりして泣いちゃうのでそこも心配ですが一度行ってみてって感じですかね😅ちなみにこの時間だと同じ月齢の子が多いとかってありますか?- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
どこの支援センターも赤ちゃんデーとか0歳児限定の時間帯を作ってくれたりするので、(1歳、2歳以上だけという時間もあります)
その時間に行ったら月齢近い子が多いと思いますよ☺️
支援センターに行って、同じ間くらいのお友達と関わって遊んでたりするのみたら可愛いの渋滞です😂- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!私の市の支援センターも調べてみます!🥹✨
最初はチラッとみに行くだけでも行ってみようかなと思います😌- 4月12日

はじめてのママリ🔰
何する場所…支援センターのおもちゃで遊ぶ
ですかね。笑
ズリバイでも結構来てる方いましたよ😌
手遊びの日、絵本読んでくれる日
縁日やクリスマス会とかも
子どもと通ってた支援センターはありました!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
走ったりできる子が来て遊んでいるイメージでした!☺️
色々イベント?もあるんですね!😳✨- 4月11日

はじめてのママリ🔰
何するってわけでもないですけど、おもちゃがあって遊べる感じです!保育士さんが声かけてくれて少しお話したり、私はそんな機会なかったですがママ同士交流したりしてる方もいます😊
うちの地域は、保育士さんが絵本読んでくれたりする時間もあります☺️
外の環境に慣らしたいなら、候補としてはいい場所だと思いますよ🤗
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
わたしは人見知りなのでママ友さんは作れなさそうですがそれでも行く意味はありそうでしょうか?🥹✨
あと風邪とかってやはりもらいやすいでしょうか?😓 夫が4ヶ月ほど出張で不在になりフルワンオペになるのでその間はできるだけ風邪はあまり引きたくなくって😅- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
私もママ友作りを目的として行ってたわけでもなくて、保育士さんとちょっと話すだけでも気分転換になったので行ってました😅
うちは8ヶ月で保育園に入ったのでそれまでの経験談でしかありませんが、支援センター行ったから体調崩したっていうのはなかったと思います🤔- 4月11日

スノ
ずり這いしかできませんが、支援センター内をずり這いで動き回ってます😂
広いところで動き回れるので楽しそうです!
あとは色んなおもちゃがあるのでそれで遊んでます!舐めたものは施設の方が消毒してくれるので安心して遊べてます!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊たしかに家でずり這いさせてるより危ないものもないでしょうし赤ちゃんも自分もストレスなく過ごせるかもですね!😆
- 4月11日

ゆずなつ
赤ちゃんの頃だと母親の気分転換に行ってました!
同じ月齢のママと話したり支援センターの職員と子育て相談したり、赤ちゃんもお家ないおもちゃで遊んだり人見知り場所見知りしないようにいろんな人や場所に慣らせたり😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
うちの子は敏感なタイプなのか道路やうるさくないお店(コンビニやドラッグストアなど)であれば機嫌よく過ごしてくれるのですがスーパーやイオンモール、あとは笑い声や声の大きい人や小さい子の叫び声とかがするところだと泣いてしまいずーーーっと抱っこになってしまいます💦笑
そんな子でも楽しめるでしょうか😭- 4月11日
-
ゆずなつ
それは性格なのか分からないですが、支援センター行くことによって改善されるかもしれないし支援センターの職員に相談してみるのもありかもしれないです😊
支援センターも曜日や時間によっては誰もいないときもありますし1度、いってみて様子をみてみるのもいいかもしれないです!- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
たしかにそのことを相談しに行くのはありですね!☺️
いつも担当の保健師さんと保育士さん、あやふやな回答しかしてくれないので他の方にも相談してみたいと思います!😂❤️- 4月12日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
みなさんおもちゃは自分たちで消毒とかされるんでしょうか?そのへんも何もわからずで💦笑
はじめてのママリ🔰
おもちゃは場所によりますが口に入れたものは消毒用のカゴに入れて、後で職員さんが消毒してます。
気になる方はウェッティーとかで拭いたらいいお思います😊
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭✨何も知らずに行って常識ない人って思われないかも心配だったのでお聞きできてよかったです!🥺✨