※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害の子どもは昔より増えているのでしょうか。幼稚園で見かけたことから疑問に思いました。

発達障害の子って昔より増えましたか?

幼稚園の入園式へ行った際に、クラスに3人程、そういった子がおり、昔そんなにいたかなぁと感じました。

コメント

ママリ

発達障害の子は明らかに増えてると思います💦
最近はすぐに相談や検査して!って感じですからね😅

発達障害っぽい子は増えた感じはないです💦
主さんのようにそういう目で見る人が増えただけだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり発達障害増えているんですね😨何が原因なんでしょうね💦

    • 4月11日
  • ママリ

    ママリ

    昔は落ち着きがない子でスルーされていただけです。
    上記にも書きましたが、今は少しでもみんなと違うと発達障害かもしれないとすぐに検査などに行くので、発達障害と確定する子も増えていると思いますよ💦

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    検査へ行く子が増えたからなのですね👍

    • 4月11日
はじめてのママリ

親の高齢化もあると思います。
父親の年齢や母親の年齢が上がると発達障害やダウン症のリスクが上がります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    高齢化もあるのですね😌教えてくださりありがとうございます。

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

昔は小児科でも理解されていなかった位なので、実数は比べようがないですが…

小学校でもクラスに数人は変わった子・騒がしい子がいたので、今の幼稚園のクラスに3人程だったら対して変わっていないのかなぁとは思います。
昔はそのように認識していなかったから、多く感じるのでしょう。

ただ、グレーゾーンを含め放置されてきた人同士の子どもがサラブレッドになっているので、より目立つ子は増えたかもしれません。
高齢出産の増加でも多少は増えているのかもしれませんが、どちらかと言えば染色体異常の方が増えていそうな気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    サラブレッドとかもあるのですね😳
    詳しく教えてくださりありがとうございます!

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

昔は、変わった子として普通級にいたのですよ。でも、それで傷ついて不登校になったり、精神障害や引きこもりになってしまうケースが増えました。

8050問題として社会問題にもなっています。

その子達を早期に救って社会に適応できるようにするために、発達障害の検査が確立し、小学校に特別支援級や通級ができたのです。

それに伴って保育園や幼稚園でも発達障害のことを勉強して受け入れ体制を作ろうという流れになり、今があります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなのですね!幼稚園の場合は普通級に一緒にいるから目立つのかもしれませんね😳
    詳しく教えてくださりありがとうございます。

    • 4月11日
りんご

昔は普通級の変わった子扱いだったと思います。私自身もディスレクシアですが普通級で、漢字が書けない、人の名前を覚えない子という感じでした。大人になって(短大の時に保育科で発達専門医の講義で突っ込まれました🤪)娘はASDの診断が普通級でちょっと空気が読めない子です。
増えているというより、診断がされやすくなったり、支援がされやすくなったり、個性として認められたりかと思います。重度になると昔は園などに行かなかったりそのまま支援学校だったりしましたし、会わなかったというのもありますよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    診断がされやすくなったのですね。
    今は個性として認められていますよね👍

    重度な子は会わなかった可能性もありますね。
    ご自身の経験談も含めて、教えてくださりありがとうございます!

    • 4月11日