※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園選びで悩んでいます。徒歩2分の小規模保育園と車で5分の私立保育園の特徴を比較中です。教育方針の違いに迷っています。意見をいただけますか。

保育園選び迷ってます!ご意見ください🙇
この6月から入園しようと思ってます。

①*家から徒歩2分の小規模保育園
*卒園後は系列の保育園にそのまま入れる
(系列保育園は家から徒歩15分位の駅近、夫婦共に電車通勤なので送迎はしやすそう)
*保育方針が子供主体?の自由な保育?で、みんなでお絵描きをする!とか歌を歌う!とかではなく子供達がしたい遊びを自由にする。みたいな感じ。
*運動会とか発表会がほぼない。
*先生達は優しそう

②*家から車で5分、自転車なら10分くらいの私立保育園(園児数120名)
*ザ.保育園!って感じの一般的な保育園
*教育方針も特に特色はないけど、年齢ごとのクラス分けがちゃんとあって1日の時間割もちゃんとある
*運動会やら夏祭りやら発表会は多め
*こちらも先生達は優しそう

①は家からの距離が魅力的すぎるけど、保育方針が悪く言えば放置に思えてしまい集団生活、集団行動とかを学べるのかと少し不安に思ってしまいます。

②は個人的には理想の園だけど、距離が①と比べると悩みどころ。園児の人数も多いから小学校に上がったときにいきなり人数が増えてビックリするって事は無いし、集団生活も学べそうなのかなと思ってます。

教育方針が真逆すぎて迷ってます。
初めての保活なので色んなご意見いただけると嬉しいです🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

お子さんをどういう環境の中で過ごしてほしいかですよね。

因みに①の系列園は方針どんな感じですか?小規模と同じ感じですか?規模とか保育士の雰囲気も確認しました?


それ次第では①でも良い気がしました。乳児のうちに小規模でゆっくり手厚く見てくれるならいいなと。乳児で行事となってもそんなに無いし、むしろ行事多ければ多いほど、壁面や制作が多ければ多いほど人数が多いほど保育士の負担は増えてピリピリしてしまう保育士もいたりなので…


②で0歳から過ごせたらみんなが知ってる、子供も園を知れる、慣れるし周りの子もお互いを知ってるので進級しても負担は少ないと思います。集団生活で嫌な事したく無いことも折り合いを付けたり我慢をしたりしながら先生や友達と乗り越えて色んな経験していく事ができます。デメリットは自由に遊ぶ時間が少ない、我慢させたり無理強いさせてしまう事が多いなど…園や保育士の考えによっては比較されやすい…


やはりのびのび自由園の子は、自分の気持ちに素直だったり感情表現豊か、相手の気持ちを考えられる、けど一斉保育をあんまりしてない、行事をあんまりしてない力を入れてきて無い分、自制心が無い、椅子にじっと座る力が少ない、などあります。
一斉保育、行事多め、教育系は、時間に追われたり色々している分、のびのび園よりは色んな経験させてくれたり色んな意味で能力が高いです。保育士の人間関係や保育がどうかなという感じ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😭
    ①の系列園も小規模と同じ教育方針です。園見学も全部行ってきたんですけど、同じ感じでした!

    仰るように乳児の行事ってあんまりないですもんね🤔

    うちの子はまだ8ヶ月なので分からないですけど、親の勘でやんちゃ坊主になりそうな気がしていて😥
    のびのび小規模園で楽しく過ごしたほうがいいのか、
    ②の様な園で集団生活を通して我慢や協調性を身につけたほうがいいのか。
    すごく悩んでいます😥

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!

    なるほど… こればかりは園、その時の担任との相性もある気がします🤔例えば、担任が上手くママリさんのお子さんのやんちゃ感を汲み取って、そこを活かした保育、枠にとらわれないような保育が出来れば②でも良いのかなぁと思いました。それならお子さんに無理無く遊びながら、活動をしながら我慢や協調性を身につけていけるかなと💡

    ①の園は、小規模で、一人一人をじっくり見る、スポットライトが全員に同じくらい当たる分、他児と比較されたり時間に追われたりせず、ママリさんのお子さんのペースを尊重した生活が送れるかと思います!


    ママ友に小学校の先生が居ますが、進学した時にお子さんが大変になる部分というのは(のびのび自由園から小学校へ)
    椅子にしばらく座る力がない、文字が読めない、最低限自分の名前は書けるようになっておいてほしい所なのにできてない、お箸が持てない、自制心がない、消しゴムで上手に消せない、トイレに行きたい時にトイレに行きたいと言えない等を言ってました。
    なので、①でもいいと思いますが、家でかなり見てあげないとお子さんが小学校に行って、最初について行くのに大変だと思うとの事でした。


    私は①も②も両方経験してますが、②の園はその辺りがクリア出来てます。①の園は園によるという感じですね…その年の担任次第ですが、②がクリア出来てる園もありましたし、ウーンどうかな…という園もありました。


    でも遊びを通して学ぶ事もたくさんあるので、①も良いと思いますよ!遊びを通して、社会性や想像力、判断力など色々付きます!

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通わせる予定の小学校は決まってますか?学区で決めてもいいかもです!その小学校に近い方が、日中の散歩で園の周りを歩くので、通学路に重ならなくても、景色とか色々街の雰囲気を知れるかなと!

    • 4月11日