
児童精神科と発達神経科での診断に違いがあり、不安を感じています。療育を希望していますが、保健師からは様子見を勧められています。これは一般的なことなのでしょうか。
一つ目の児童精神科に行って、全然子のことを見ずに問診パパっとして、自閉傾向ですねみたいなことを言われました。
もう一つの病院のとこは発達神経科のおじいちゃん先生が、気になるとこと出来ることメモしてと言われたのでそれを渡して、発達相談員さんに遊ぶところを見てもらいました。すると、あまり自閉傾向見られない。2歳半また見せにきてといわれました。
そして念の為、療育施設のリタリコに行き、そこのスタッフの方に意見書や診断書が受給書でいりますよ。と言われたので、私は一つ目の病院のところだと書いてくれますよね?ときくと、あーそこの病院はここの療育施設と提携しててと言われて、さらに聞いて見たら、あの先生はすぐに診断書きますからね。笑😊と苦笑いで言われました。
そう言われて一つ目の病院と二つ目の病院では全然見解も違うしどちらを信じれば良いのかなと不安になりました。それと共に、やはりあの病院は、あまり子供の発達のこと詳しく見てないのかな?と思いました…
意見書や診断書を市の発達相談場にいくと、一歳半検診とかの結果から検査はやる必要ないです!の一点張りで意見書などに辿り着きません。。私としては、療育でコミュニケーション力を伸ばしてあげたいと思っています。
2歳1ヶ月ですが、気になるところは言葉の意思疎通が微妙なところで一方的に発信して会話にならないところが気になると伝えてますが保健師は出来ることもあるからまだ様子見です。とばかり言われてしまいます。
これってあるあるなのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
娘が自閉スペクトラムです。本当に巡り合う医師や心理士さん、また自治体の方針次第だな〜と思います。
いま2歳1ヶ月ならば言葉の意思疎通が微妙、というだけだと確かにはっきりしないと思います。3歳くらいから社会性が発達してくるので、園生活などを通して違和感が出てきて医師も診断ができるのだと、私は理解しています。
うちは1歳半検診では言葉はなかったですが、すぐに検査にはなりませんでした。ただ、園生活での集団指示のとおりにくさや癇癪などで親が参ってしまい、(=困り感がある=障害と判断される)、3歳をすぎて検査に進みました。
なので2歳半でまた見せに来て、というのは適切な経過観察なのかな?と思いました😊
それまで気になったところを書き留めておくと良いかと思います✨逆にできるようになったことにも気づけるかもしれないです!
それでもママが今すぐ療育につながりたいということであれば、一つ目の病院に行く事もいいかと思います。療育自体にデメリットはないですし✨
ただ、発達障害じゃないのに発達障害と診断されるリスクも考えておく必要があるとは思います😊
人によりいうことが違うと、もどかしいですよね💦

はじめてママリ🔰
あるあるです。
保健センターなどは、様子を見ましょう。お家でできる遊びを取り入れてみてとか、どうしても気になるなら、月1回の親子教室がありますとか言われますよ。
専門医でも、よっぽどはっきりわかる特性や傾向がなければ、2歳半〜3歳頃の診断が多いと思います。
2歳なら通常発達の子でも言葉のやり取りが曖昧だったり、自宅と病院で態度が変わることがありますから。
それらもふまえて、文面からの印象ですが、信頼できるのは2つ目の病院かなと思いました。
早期療育をさせたいなら、診断名がつかなくても、医師が療育の必要を認める内容の診断書を書いてくれたら、受給者証の申請ができます。
病院を使い分けてはどうでしょう?
1つ目の病院で、療育を受けさせたいので自閉症の診断名なしで、診断書が欲しいと頼んでみてはどうですか?
うちのこもリタリコ行ってます。受給者証無しだと自費で高額になるので、受給者証あった方がいいですよね…。

はじめてのママリ🔰
2歳でその感じなら診断はつけない方がいいって思いました💦
2歳なら明らかに様子見もありえると思います💦
-
はじめてのママリ🔰
2歳なら明らかにって感じでなければ、です。
- 4月11日
コメント