※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えいと
子育て・グッズ

年中の娘の学習方法について悩んでいます。タブレット学習よりワークを好みますが、教え方が分からず困っています。おすすめの学習方法はありますか。

今、年中の娘がいます。

去年からなにか勉強させたいと
思っていたのですが
タブレットを買いアプリで少しやらせる程度でした!

学力的にはやっと数字の順番を覚えられたくらいで
ひらがなは読めず…

数字やひらがなを書くことができず
真似て書くのも苦手です…

勉強したい!
と意欲は強くのりのりで初めてくれますが
分からない事があると
分からないから次のページをやりたい
と言います💦

タブレット学習より
ワークの方が娘はやりたがりますが
私が教え方が分からず難しいです。


Z会、こどもちゃれんじの
資料請求で体験しましたが
結局なにがいいのか分かりません💦


4月末から私も仕事を初め
お迎えは15時16時頃になります!
そこからご飯を作ったりお風呂なので
つきっきりになれるか不安な部分もあり
そうなるとタブレット学習がいいのかな
とも思っています!


おすすめの学習方法がありましたら
教えていただけたら嬉しいです⸜🙌🏻⸝‍

コメント

イリス

うちはスマイルゼミにしました。
次男は年中になり、主さんの娘さんと同い年ですね。次男は色々あってまだ始めていないんですが、夏頃を目安に始める予定です。

長男が年少冬からやってて、ひらがなや数字もゼロから始めて、就学前にできるようになっています。
はじめはペンの持ち方から動画で教えてくれます。動画による出題や解説なんかもあって子供は楽しいみたいです。できるようになってきたらオンライン競争なんかもありますし、モチベーション上がってます。
音声読み上げなので最初読めないうちも親が付き添うことはあまりありません。

実機を触れる体験イベントなどもやっているようですし、お近くにあるなら行ってみてもいいと思います。

  • えいと

    えいと

    同い年嬉しいです*°

    まだ遅くなさそうで安心しました😭
    やはりつきっきりにできないなら
    タブレット学習いいですよね!!!
    競走なんてあるんですね♡

    体験イベントあるんですか!!
    田舎なのであるか不安ですが
    とても気になるので
    調べてみます⸜🙌🏻⸝‍

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

うちは覚える系はお風呂で一緒にやってます。年長のときにお風呂で九九も全て覚えました🛁
お風呂ってテレビもないし、自分もゆっくり娘に向き合える時間だったので。ひらがな覚えるのもお風呂で遊びながらもありかなと思います。
あと、個人的な考えですが、未就学児であればタブレットではなく紙のワークが良いかなと思ってます。鉛筆をもって紙に書くことに慣れておかないと小学校ではノート、プリントに書くこと多いので。うちはこどもチャレンジしてます。仕事遅くて平日は見てあげれませんでしたが土日に一緒にワークしました。小学校にあがってから紙ワークからタブレットに変えて自分で学習してもらってます。
一つの提案として、紙ワークを土日休み時間あるときにする、平日忙しいときはお風呂とかでひらがな少しずつ覚えていく。というのはどうでしょうか?

  • えいと

    えいと

    私もそう思って紙ワーク
    がいいなぁと思っていたんですが
    諦めが早く私の伝え方が下手なのか
    考えようともしてくれず💦
    根気強くやるしかないんですよね😭

    お風呂時間良さそうですね!!
    下の子1歳と入るので
    ワチャワチャしちゃってますが
    1人遊びさせるより
    ながらで私も参加できそうなので
    試してみます♡

    こどもちゃれんじって
    タブレット学習と紙ワークは
    別契約なんですか?

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも紙ワーク教えるとき苦労しました💦前から何番目?とか間違い探しとかでもなかなか答えだせず娘がそのまま机に向かって寝てたことあります🤣

    お風呂学習是非!ダイソーとかでもお風呂ポスター売ってますし、お気に入り見つかるといいですね💗

    タブレット学習か紙ワークかどちらか選べます!未就学児のタブレット学習は追加料金が入りましたが、1年生から切り替えたらタブレット料金もいらないし、紙ワークと同じ値段でいけます!さらに今タブレット学習を選んでますが、無料で中学受験用ワークを希望したら紙のワークが届くので月一回それもやってます!小学生のカリキュラムで有料のオンライン習い事(そろばんとかダンスとか)あったり、Switchに無料ダウンロードで勉強しながら遊べるものや、勉強してポイント貯めたら腕時計とかリュックと交換できたり娘はかなり楽しんで毎日やってます🤣

    • 4月11日
ままり

お子さんが楽しくやれるものがいいと思います。

年長の息子は年中からz会してます。ワークでひらがなやかずの勉強する以外でも生活科学など幅広く学べるので、息子の興味もあっていて楽しそうです。
鉛筆で書く練習も多く、描写課題もあるので息子はふだん好きな車の絵しか描かないですが、それもお題に沿っていろんなものを描いています。

下の子は年少でまだ通信はしてなくて市販のワークや百均のワークしてます。
年齢よりも簡単に取り組めそうなものを選んで進めています。百均のワークは数やってますがプリンセスのもので、色塗りしたり数字を真似て書いてました。あとはお風呂にあるひらがなポスターを読んでます。

成長とともに自然にできることが増えてくる時期だと思うので、時間があるとき、休日にそばについてやってみるのでもいいと思います。

  • ままり

    ままり

    あと、下の子は教えても(説明しても)理解出来ないことが多いなと感じるので、できなくてもまだ難しいのね〜って流すようにしてます。

    • 4月11日