※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ネントレを始めた時期や昼寝の練習について教えてください。

ネントレをした方いつくらいからはじめましたか?

今生後2ヶ月で夜はまとまって下で寝るのですが、昼寝が抱っこでしかできないため、下で寝れるように練習した方がいいのかな?と悩んでいます。
セルフねんねとまではいかなくても、トントンや添い寝で下で寝れるようにできたらなあと思っています。

夜ではなく昼寝でいつ頃始めたかや、どのくらいで眠れるようになったか教えて頂きたいです☺️よろしくお願いします!

コメント

はじめてのママリ🔰

2ヶ月後半〜3ヶ月くらいから始めました!

私のお腹の上でしか寝れない子でしたが、初めて1週間くらいでセルフねんねするようになりました👶🏻

でもその後睡眠後退?でまた抱っこじゃないと寝れなくなったり、またセルフねんねできるようになったり
一歩進んで二歩下がる状態です😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1週間で!!すごいです😍
    差し支えなければどんな感じで進めたのかお聞きしても良いですか?😭

    うちは二ヶ月なったばかりなのですが早い方が癖つけやすいのかなと思って検討してます🥹
    睡眠退行こわいです😭ずっと夜は割と寝てくれるタイプなので夜寝なくなったらと思うと🥹🥹一歩進んで二歩下がるつもりでいようと思います!!笑

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    泣いても抱っこしない、放置が効果的でした🤣
    そのうち諦めて寝るようになりました!笑

    授乳の時間になったら布団に寝かせて、飲みながらスッと寝る感じ😴?
    飲ませ終わって離れると、いないことに気づいてギャン泣きしてましたが、心を鬼にして遠くから見守ってました🥹

    それでも泣き止まない、寝付けない時は隣にいてあげました!(いるだけで触らない)
    隣にいるだけで安心するのかこちらを一瞬確認して、あとは寝てくれました👶🏻笑


    あとうちの子は毛布が好きで、鼻口ぎりぎりに毛布かぶせて包み込む?ようにしてあげると目瞑って寝ます🐻‍❄️


    睡眠後退ではお尻高速とんとんが効果的でした笑

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子も夜寝るのに、昼寝できないタイプでした🙌🏻

    でも夜ちゃんと寝るってことは、
    夜になって暗くなったら?布団に入ったら?寝るものってちゃんと理解できてるということなので、
    昼寝もそんな感じで癖つけてあげたらすぐ寝てくれるようになると思います!

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます😭
    やはり放置して見守るのが効果的ですかね🥹こちらも心を鬼にして少し頑張らないといけないですね🥹私自身その覚悟がまだできてないのでそこから頑張ろうと思います🥹!!
    何か好きなものや癖が見付かればなとうちも思っていました☺️毛布で安心できるのですね、かわいいです💛!

    確かに夜は割とルーティーン化されているのでそれもあって寝てくねるのかもです💦なので昼もなにか寝る前のルーティーンができるように考えてみます☺️

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

ちょうど2ヶ月ごろから、ゆるーくネントレしてたら、自然とトントンで寝てくれるようになりました!
始めたら意外とうちの子はすぐに、お昼寝してくれるようになりました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    私もがっつりやらなくていいのでゆるーくやってみたいなと考えています🥹
    やはり早い方がいいのですかね🥹
    差し支えなければどんな方法で進めていったか教えて頂きたいです😭

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ゆるーくでいいと思いますよ☺️
    おくるみ包んで、ひたすら鼻歌歌いながら優しくトントンを一定のリズムでとりあえず10分、それで眠ってもすぐやめないで、30分くらいトントンしてます!今でもそうですが😂
    深い睡眠になったら自分の好きなことやったり、そのまま一緒に寝落ちしてます!

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭!
    今日の朝ちょうどそんな感じでやってみたのですが、だんだんと泣きがヒートアップしてしまってこちらが負けてしまいました🥹 でも少しの間頑張って続けてみようと思います!!

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

3ヶ月ぐらいから日中もネントレして結構すぐセルフねんねするようになりましたが、4ヶ月で睡眠退行して夜もセルフねんねできなくなって抱っこでも30分ぐらい寝ぐずりするようになりました🥲
今また夜OKになったので何日か前から朝寝やってまふ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!日中もセルフねんねできる方が多くてすごいです🥹!!やはり睡眠退行あるのですね😭今から恐ろしいです💦💦
    私も朝寝だけゆるくやってみたのですが夜まとまって寝るからかあまりうまくいかずで😭差し支えなければどんな感じでネントレ進めたか教えて頂きたいです🙇

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    泣いても5分見守り→だめだったら声かけ→だめだったらトントンとか手握ったりとか足ゆらゆら揺らしたり→だめだったら抱っこ
    で、落ち着いたところでやめてまた泣き出したら①に戻るって感じです!
    でも初日とかは抱っこして置こうとした瞬間にギャン泣きでみたいなのを30分以上繰り返してました、、、日に日に弱い介入で寝れるように寝れるようになります☺️
    最初の数日は根気が必要です、、、

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体的にありがとうございます😭!
    そうですよねやはり最初はこちらも我慢しないとですね😭!!
    少しずつやってみようと思います!
    ありがとうございました😭💛

    • 4月11日
🔰タヌ子とタヌオmama

ネントレなのか自己流の解釈ですが😅
夜は2ヶ月から寝る前のルーティーンを決めてずっと続けたら寝るようになった
昼間は眠たくなったら抱っこ紐へ入れて眠れる環境を作ってあげた
毎回どれくらいのタイミングで眠くなるのか分析していた(生後2ヶ月から眠りのサイクルを記録していた)
朝寝と昼寝がリズムよくなったのは半年から離乳食が始まって変化があった
ミルクの間隔も3時間おきだったのに離乳食開始後から伸びた

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体的にありがとうございます😭!
    確かに眠りのサイクルを調べることが
    寝かしつけのタイミング等に繋がりそうですね わたしもやってみようと思います🥹!!

    • 4月11日