※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あぴ
子育て・グッズ

1歳半検診が小児科で行われ、実践的なテストはなく、測定と診察のみでした。2歳まで様子を見て、必要なら再受診とのことです。保健センターの歯科検診でも確認されるかもしれません。これが一般的な流れでしょうか。

今日1歳半検診でした!

自治体の保健センターとかではなく、かかりつけの小児科医でした!
指差しや発語等、不安な事があったので
みなさんの体験談みたいなのを読みまくっていて「うわーー絶対できないよ〜😭」なんて思いながら行きましたが、

イラストで指差しや積み木を積む等の実践する事はありませんでした😳

測定、診察、何か不安な事や困っている事を聞かれておしまいでした。
とりあえず2歳まで様子見て、指差し発語が無いようだったらもう一度受診→その時の様子で療育
という感じでした。

今月後半に保健センターで歯科検診があるので、そこでも一応見るんですかね?🙄

あまりにもあっけなく終わった為、身構えて行った私としてはあら?😓という感じで帰宅です。笑

こんなもんなのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

真ん中の子のときにコロナの影響で集団検診ではなく小児科で個別で1歳半検診受けたんですけど、小児科では積み木や指差しの確認はしなかったです!

保健センターで受けるときも積み木や指差しは保健師さんとの面談や相談の時なので、小児科ではやらないのかなと思いました。

今度の歯科健診に保健師さんがいるならもしかしたらやるかもしれないし、そのときも歯科医師しか来ないなら歯科健診以外何もない可能性もあると思います!

ちなみに、末っ子は指差しの確認のときに機嫌が悪くて指差ししなかったんですけど、家ではできてるよね?とい聞かれて終わりましたよ!1歳半の時点でまだできない子もいましたけど、そのあとできるようになってる子がほとんどなのでそこまで気にすることないと思います!

  • あぴ

    あぴ


    やはり自治体やその地域によって様々なんですね😳
    硬くなり過ぎていた部分もあるので少し安心しました😮‍💨

    これから少しずつ出来てくれればいいなと思います☺️
    コメントありがとうございます!😭🫶🏻

    • 4月11日