※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
hana
ココロ・悩み

日立市で軽度の子ども向けの支援施設について教えてください。

日立市の児童発達支援について
近いうちに日立市へ引っ越すのですが長男がグレーゾーンで行政の子育て課と連携して定期的に見てもらっています。
日立市では軽度の子はどちらに通われているのでしょうか?
最近出来た民間の施設(インクルー)は見たのですが、他の情報がよく分かりませんでした。

コメント

はな

うちの子もグレーで療育に通っています。
日立市の保健師さんに相談して、障害支援課に繋いでもらい、診断書を持って受給者票を申請した際に、療育施設の一覧を頂きました。

らいおんハート
だんぽ
with you
インクルー
まゆみ

などなど。

西成沢にある子どもセンターでも、月1で親子での療育をしています、と教えて頂きました。

まずは日立市保健センターの保健師さんにお電話で相談してみるといいかなと思います。

ちなみに診断書は日立港病院で診察して頂きました。

  • はな

    はな


    今、受給者票の受付がものすごく混み合っているらしく、受給者票頂けるまで2ヶ月くらい、手続きをはじめてから、施設が決まるまで4ヶ月くらいかかるみたいです。
    (セルフプランというのがあって、そちらを選択すると、もう少し期間を短縮できます)

    何歳くらいから通わせたいな〜という漠然とした感覚がありましたら(小学生になる前に通っておいた方が、小学生以降がスムーズのようです)、通わせたい年の少なくとも1年前には動かれると良いです!

    うちの子はセルフプランを使ってかなりスムーズに動けたパターンですが、それでも、

    11月診断
    12月施設見学
    1月診断書
    1月セルフプランで受給者票申請
    3月施設決定
    4月療育スタート

    で、診断から通所まで半年かかりました!
    セルフプラン使わない場合は、ここにプラス2ヶ月くらいのイメージです❗️

    • 4月11日
hana

おなまえも一緒で少し嬉しくなっちゃいました😂
ありがとうございます!うちはまだ発達検査も診断も先と言われていたので何もしておらず…病院の情報助かりました!
引越し後ゆるっと初めて行こうと思います!

はじめてのママリ🔰

割り込み失礼します。
私は経過観察中の3歳の息子がいるのですが、セルフプランというものがあるのを知らず、11月末に申請して、3月末にやっとケアプランナーが見つかり、やっと今月末くらい?に療育手帳が届く感じです。
余談ですが、息子は3月まで北の私立の保育園に通っていたのですが、クラスについていけず、担任に年少になると担任も1人になりより面倒をみきれないので、転園を考えるよう言われたので、3月でそこの園を辞めて、今保育園迷子になっております。
加配のつく公立に入れたいのですが、ずっと入れず仕舞いですし、日立市嫌いになりそうです。