※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふか🐟
子育て・グッズ

生後8ヶ月の子どもがまだお座りできません。補助なしで自分でお座りできるまで待つ方が良いでしょうか。お座りやはいはいを促す方法はありますか。

生後8ヶ月です。

まだお座りが完全に出来るわけではありません。

お座りの補助をしてあげたりしなくてもうつ伏せから自分でお座りできるまで待つのが良いでしょうか?💦

お座り、はいはいができるように促す行動などありますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

お座りですが、うちの娘は7ヶ月半くらいで出来るようになりました。
でも最初は親が座る姿勢にして、手を離しても前にペタったと倒れ、「つ」の文字のようになってました。
本人の好きなおもちゃやキャラクターの何かを、目線よりも高い位置・頭上くらいでヒラヒラさせると
それを取ろうと目線を上げ、手を伸ばし、背筋を伸ばしました。
それで本人も座る感覚を掴んだのか、前に突っ伏すことが無くなり、Eテレのいないいないばぁを15分間姿勢よく見るようになりました。
試しにお子さんの頭上付近で興味のあるおもちゃなどを見せてみてはいかがでしょうか。

はじめてのママリ🔰

うちもまだお座りもハイハイも出来ません。ずり這いをやっとするようになりました😂私も心配で助産師さんに相談したところ、お座りは練習させるものじゃないと言われました。
人によるので、なんとも言えませんが、助産師さんによると、本来はうつぶせ→ズリバイ→四つん這い→ハイハイ→お座りとできるようになるらしいです。
今、母子手帳がなぜか6.7ヶ月検診項目にお座りの項目があり、9.10ヶ月健診項目にハイハイの項目があるので、ママ達は皆焦るみたいです💦
腰が座ってないのにお座りさせる事はかなり体に負担があるようです!
ハイハイできるようになったら、お座りできるようになるらしいので、焦らず行きましょう😭✨
勿論、先につかまり立ちできる子もいるので、赤ちゃんの個性ですが!
ただ、焦らなくていいと助産師さんに言われたので、それだけ伝えさせてください🥹🙏