
コメント

はじめてのママリ🔰
毎日規則正しい生活が送れて、
お昼ご飯も食べさせてもらい
お外遊びや室内遊びの中で家で出来ない
遊びもしてもらえて、母もひと息つけて
私は感謝でしかないです🤣

はじめてのママリ🔰
私にはできない遊び、思いつかない遊び、友達との関わり、うちではしてあげられないことたくさんしてもらえて助かります!
お片付け、着替え、食事など、生活力もみるみる身についています。
でも何より規則正しい生活。自宅保育なら無理だったかも…
私からしたら入れてよかったことが8割です👏
-
はじめてのママリ🔰
友達との関わりは大きいですよね✨
ありがとうございます!- 4月11日

ママリ
1歳半から保育園に入れて1年経ちましたが、今でもこんなに小さい子を8時間も園に預けてる罪悪感みたいなものは常にあります。
でもよかったことの方が圧倒的に多いです✨
・家ではできない遊びをできる
・人との関わりを学べる
・色々な経験をさせてもらえている安心感
・離れている分一緒にいる時間が大事で子供相手にイライラしない
・社会から取り残されてる気持ちにならない
最後のさ私の勝手な気持ちですが💦
うちの子は入園前は発達が遅れ気味だったのもあり検索魔になるくらい気持ちが落ち込んでいたのですが、入園して沢山のプロに見ていただいて「集団生活での困り事がない」とお墨付きをもらったのも気持ちが楽になりました!
出来るようになったことを先生も一緒に喜んでいただけて、発達を促していただくような声かけもしてもらえて。
今ではお友達の名前を呼んだりして成長を感じています。
自宅保育でも同じように成長したかも知れませんが、保育園に預けたからこそ見れた成長も沢山ありますね!

ママリ
うちも同じく1歳前で入園ですが、0歳クラスから入っている子達はしっかりしているなぁと感じます。
うちが一番小さいので、「◯ちゃーん」と名前を呼んでくれたり「バイバイ👋」とか、給食の時うちの子は食べるの遅いんですが、「がんばれー」ってみんなで応援してくれました。
まだ慣れない環境で、一歳前なので言葉も話せませんが、いつかはうちの子もその一員になって
色んな子と接してくれるのかなと期待しています。
正直寂しい気持ちはあるし、今は慣らし保育ですが、私も子どもがいないときは毎日ちょっと泣いてます。
ただ、できるだけ子どもといる時間は大切にしたいと思うから理不尽なことでは怒らなくなりました。(ご飯もっと食べて!投げないで!とか)
お金もちゃんと稼いで、そのぶん余裕もある生活をしたいです
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
- 4月11日

はじめてのママリ🔰
この4月に入園したんですが、入れてよかったと思うのはまず圧倒的に家じゃできない遊びをしてくれて、他の子供達や親以外の大人と関わる経験をさせてもらえることですね🤔
例えば外遊びするにしても、親だとどうしても汚れが気になってしまったり、怪我が怖くて先回りして守ってしまったりするんですが、保育園では砂や泥にみれて遊べるし(洗濯は大変ですが笑)、いろんな遊びに果敢に挑戦して親ではさせてあげられない経験をたくさんさせてもらえます🙆♀️
もちろん先生は保育のプロなので大怪我をするようなことにはまずならないですし、安心して任せられます。
うちの子は2歳過ぎで入園したのでちょっと状況は違うと思いますが🤔
あと通い始めてまだ2週間弱ですが、入園してから言葉がメキメキ伸びていて、毎日昨日まで言わなかったような事を言っていてビックリします😳
友達の子が0歳から保育園行ってますが、その子は発語めちゃくちゃ早くて、うちの子と誕生日数日違いですがもうペラッペラ喋ります😂
お昼は栄養バッチリ考えられた手作りの給食を食べさせてもらえて、おやつも手作りで出してもらえてめちゃくちゃありがたいです🥰
とはいえ、預ける前は前日まで寂し過ぎて毎日泣いてました😂
でも始まってみたら良かったことばっかりです!!
風邪は避けられませんが、それは何歳であっても集団生活を始める時は付いてくるのだと思うのでもう仕方ないと割り切ってます😇
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊