
義母の手伝いに感謝しつつも、子育ては自分でやりたいと感じています。義母の価値観で育てられるのは避けたいと思っています。
同居ですがパートを始めます。子どもが学校にいってる間働きます。
義両親に頼るつもりはないのですが義母が気を遣ってくれて手伝ってくれます。それはありがたいのですが、何か違うんです。
違和感の正体、それは義母が母親のやるべきことをやろうとすることです。
そうじゃなくてどうしてもカバーしきれないところを手伝ってもらえたら、というのは虫のよすぎる話なんですが…
私がバタバタと自分が食べたいわけじゃない義両親のための味噌汁を作ってる後ろで子どもたちの用意を義母が手伝っているときむなしくなります。嫌、それは私がやることだから自分達のご飯だけ自分達でやってくれる?というのが本音ですが言い伝え方がわからず言えなくて。
ワンオペの経験はあるのでありがたい環境なのはわかってますが、子育ては自分でしっかりやりたいし義母の子どもじゃないんで義母の価値観で勝手に育ててほしくないんです。だから子どもが帰るまでには家にいられるように短時間にしました。
批判は要らないです
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
味噌汁は義母達のみが食べるものなのですか?ご自分達は食べないのなら作らなくてもいいのではないでしょうか、それか後回しで自分達の用意は終わって余裕のある時だけ義母達のことをする。
それか義母さんにお伝えするのが一番かなぁと思います、言いにくいですけどね…、

はじめてのママリ🔰
私は子供の立場でしたが、祖父母と一緒に住んでいました。
よく母は、祖父母に対して色々不満があったのを覚えています。
祖母は仕事で居ない母親の代わりに色々助けてくれていました。
食事面でも色々不満があったようですが、母の立場上、強く言えないのもあり、後から私にあんな風にして欲しくなかったと話す事もありました。
母は嫌だったと思いますが、私自身は祖父母と暮らせて良かったと思っています^_^
祖母から教わる事と母から教わる事は、それぞれ違いましたが、それぞれ良いところがあり、私の中の良い思い出になっています^_^
違う目線からの回答になってしまって、すみません…。

ママリ
母親を取られると思えるか、手伝ってくれると思えるかは普段の義両親の行動にもよりますよね…
味噌汁は義母に作ってもらう、それか夜にたくさん作って朝に飲ませるとかですかね…
コメント