
ASD傾向のある新一年生の母親です。動きが遅く、学校や学童での対応に悩んでいます。次の受診が5月で、知識不足を感じています。どのように情報を得ているのか教えてください。
ASD傾向あり新一年生です。
私の動きの遅さが原因で色々手遅れだと思いますが、どう動けばいいのかわかりません。
年長で園に相談しましたが、園に放置され話が進まず、市にも放置され、年末に自分で受診。
ASD傾向ありと医師に言われました。小学校は普通級、放課後は学童、市からはまた何かあれば〜で終わっています。
療育とかは何も経験なしです。
学童ではやはり手がかかることもあるようで、私も申し訳なく苦しいです。
次の受診が5月です。
放デイだとか自分が何も知識不足だったことも後悔しかないのですが、もう今の段階で学校も心配だし学童もつらいしこれからどう動いていけばいいのかわかりません。
みなさんどうやって知識を得て先々動かれているんでしょうか
- ぴょこ(1歳4ヶ月, 6歳)
コメント

@u🌙🎀✨
発達障害の子が多いので、順番待ちが多くて話が進まないことは多いですよね💦
私も自治体に相談してから病院受診まで予約で半年待ちました😖
通級の話は学校に伝えてみましたか?
また学校で支援級や通級になると教育委員会だったりするので、教育委員会や校長、副校長にお話しするのもいいと思います。
放デイは自治体の福祉支援課とかが窓口だったりします。
そこで相談してみてはどうでしょうか?
愛の手帳(療育手帳)は児童相談所のところが多いです。
発達障害のことはやっぱり当事者になってみたいと分からないことが多いです😖
なのでママリで色々相談してみたり、支援級に通っている子のママ友など身近な人に聞けるなら一番です。
ママリでも皆さん色々教えてくれますよ☺️

ママリ
うちの子は2歳すぎても発語がなく色々問題あったため自分で発達支援センターに電話して検査、そこから発達相談しました!
保育園でも年長さん向けに発達気になる子に対して就学前相談会のポスターが貼っていました。
そこで相談会に行ってから面談、検査、医学診察、支援級体験などを経て教育委員会で判定会議が行われて支援級判定になりました!

あづ
学童の加配制度は利用してますか?
園の加配のように手厚くはないですが、大人が1人増えるのは大きいと思います😌
私も知識全くなくて…
本来年少から加配付けた方が良かったと思いますが、年中からになってしまいました💦
情緒は積極的に市役所や発達相談に通ったり、支援センターや療育の先生に聞く人も多いです。
でも1番情報持ってるのは上の子が支援級に行ってるママですね😅
私放課後デイの存在自体知らなくて、年長になってから療育に行ってるママ達に教えてもらいました。
支援級だと入学式の前日にリハーサルや顔合わせがあること。荷物を持っていくタイミング。学用品の補助があってレシートが必要なこと。全部ママ友から情報もらいました🙇♀️
ママ友がいなかったら、ママリでも同じような方たくさんいるので検索したり質問したり情報集められると思います🙆♀️
ぴょこ
学校側は心配し過ぎなお母さん。みたいな感じで捉えています。
園では集団生活が送れていたために、学校側に伝えるときもさして…という感じです。
受診した際には、必ず離席する、厳しいだろう、支援級、投薬も視野にと言われ、園での様子と医師の見解に差がありすぎて学校側も掴めずみたいになっています。
色々ありがとうございます。
支援級に通っているママ友〜おりません💦
ママ友がまずいないのでその辺は厳しいところです💦
@u🌙🎀✨
単純にぴょこさんはどう思っていますか?
普通級でいかせたいですか?
それとも通級、支援級を希望していますか?
我が子は多動傾向、発達遅滞で同じく新一年、支援級に通い始めました。
保育園の先生や教育委員会の方、放デイの方にも「普通級でもやっていけると思うよ〜10人いたら5人は普通級、5人は支援級て言うかもね」と言われます。
ですが私が「支援級が良い!」と言ったので、関わってくれた方が「それなら支援級になるように動きます!そう書類も書きます!」と言ってくださいました。
逆に外から見て「この子は支援級だろ〜」と言う子も、親の気持ちが普通級なら普通級に通う子もいます。
どうしてあげたいのかが決まれば、自ずと行動できますよ!
受診が5月ならそのときに主治医に気持ちを伝えてこれからどうするか話せればいいと思います☺️
ぴょこ
支援級のほうが良いのではと思っています。
が、蓋を開けてみないとどう転ぶかわからない、と言われ確かに小学校での姿が想像できないです。
自分自身我が子のことがわかっていないです。
学童での問題など自分自身今とても悩み、5月の受診までこの気持ちで耐えていられるのかとも思います。
入学して1ヶ月経ってみての様子でまた考えましょう〜だったので様子を見る必要があるのでしょうが💦
考えがまとまらずすみません。
@u🌙🎀✨
他人の方が我が子をよく見ているところはありますよね。
家族に見せる顔と他人に見せる顔が違う子は沢山いますし!
今からでも近くの放デイなどに見学行ったりしてみてはどうですか?✨
空きがあれば自治体の福祉支援課などで申請をすれば入れたりしますよ!
学童と放デイの併用も可能だと思いますし😊
5月だとGW後で行き渋りが出てきたりしますし、難しい時期ですよね。
2年生などで支援級に行くことも可能ですし、5月の受診時に少しお話ししてみるのもいいと思います。
通っている学校に支援級がないと転校の可能性もありますが💦
通級はどの学校もあると思うので支援級がすぐに難しいのであれば、まずは通級を希望してみるのもありだと思います!
ぴょこ
申請には色々必要なんですよね?💦
見学は直接施設に問い合わせていいんでしょうか。さっそく聞いてみます☺
時間だっり送迎だったり色々あるようで、シングルマザーのため条件が合う合わないむずかしそうですね💦
空きがあるといいのですが。
支援級はありますが、通級は他校にある(?)みたいです。私の調べたのがあってるかわかりませんが…
ぴょこ
何でもかんでも後手になってしまって、息子が辛い期間が増えてしまうのではないか、手遅れなのではないかというのが一番苦しいです。
まだ大丈夫ですかね?大丈夫というのが正しいのかどうかですが💦
@u🌙🎀✨
もし支援級に進級…になると教育委員会
愛の手帳(養育手帳)の申請は児童相談所
放デイの申請は役所の福祉支援課など
放デイの見学は直接施設で大丈夫です🙆♀️
申請は一箇所ではないので大変ですが、一度申請すれば楽になります。
私もシングルですがなんとかなってます!
ただ大変にはなりますが、それは乗り越えるしかないと思っています😊
よく「今が一番若い」と言われるように「今気付けて行動に起こせるようになっているなら大丈夫!」ですよ😊