※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

住宅ローンについて相談したい女性がいます。年収や家族構成を考慮し、ボーナス払いの是非や連帯債務時の団信について意見を求めています。無謀なローンかどうかも含めてアドバイスをお願いします。

初めての投稿です🙇‍♀️
住宅ローンについて無知で教えてください。

夫:年収500万(年俸制ボーナスなし) 40歳
私:年収800万(ボーナスあり) 35歳

私は現在、1人目妊娠中で産育休中。
仕事は復帰予定ですが、時短で500万程に年収が下がる予定です。(2〜3年後に子供2人目まで考えています)

3,100万円の住宅ローンを、年齢的にも出来れば25年返済で組みたいと思っています。
資産運用等の知識が全くないので、フラット35(全期固定)にする予定です。

質問①
ボーナス払は絶対やめろと義両親から言われました。
ボーナス払ってしない方がいいのでしょうか。。
40万/年をボーナス払で考えていたのですが、ボーナス払いなしだと月々の返済額が13万とかになるので不安です。。
(返済総額はボーナス有無で数万円程度しか変わらない)

質問②
連帯債務にする予定ですが、債務連帯の場合みなさん団信はどうされてますか?
デュエットじゃなくて1人は生命保険とかにした方が賢いのでしょうか。

そもそも、無謀なローンだとか、いろいろと
皆さんのご意見いただけると嬉しいです🙇‍♀️

※他にローンはなし、子2人とも大学行かせてあげたいなーとざっくり思ってます。(小中高公立、大学は私立文系想定)

コメント

はじめてのママリ🔰

ボーナスって今後も絶対出るとは限らないので、ボーナス払いは無しにしてます🙅‍♀️!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    やはりボーナス払いなしの人が多そうですね🤔再検討してみます!

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

まだ1人目のお子さんが産まれてない状態だと今後本当に質問者さんが育休復帰できるかも分からないですし(保育園に入れないとか、やっぱり幼稚園までは家でみたい、障害があり働けない等)私は旦那のみのローンでもやっていけるように組みました🙂‍↕️
ボーナス払いは私もやめた方が良いと思います💦もしボーナスなかった時に40万はきつくないですかね?2人ともボーナスがしっかり出る職業なら考えますが旦那さんがボーナスなしで質問者さんは育休取得予定は私ならちょっと怖くてできないです。
お子さんも予定通りの進学をするかも分からないのである程度はお子さんの教育資金も余裕もって貯めた方が良いかなって思います。
質問②に関しては我が家は旦那の単独で組んだのでわからないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    仰るとおり、産まれてみないとわからないこと沢山ありますね...。ハッとしました🤯
    育休中は私のボーナスも出ないので、貯金から崩す可能性も出てきそうです。。
    リスクも考えて見直してみたいと思います🙇‍♀️

    • 4月11日
ゆり

今はボーナス払い無しにする人も多いです!
月々は少しキツくなりますが、ボーナスで旅行や楽しみをとっておくというような感覚でお勧めしてますがどちらでも問題ないと思います。

私は連帯債務ではないですが団信はどちらも加入できる要件を満たしてるのであれば、加入するかなと思います。
何かあった時支払いがなくなるのはやはりでかいかなと思います。
今現在お二人とも生命保険は加入してないですか?
貯蓄系の生命にも別で加入してます。

二人の収入的に無謀なローンの金額ではなおと思います!
あと今は35年や40年でローンを組む人も多いです。
もちろん何もないことが1番ですが、団信に入れる場合長めに設定してる方も多いです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!参考になります!

    夫の方が歳上で健康にも不安があるので夫側で加入したいと思いながら、フル勤務になれば私の方が収入があるので私も入った方が...でもその分金利上がるしな...と悩んでおりました😅

    生命保険には2人とも500万〜700万程の死亡保障に入ってるのですが、団信代わりとして十分なのか判断できず😭

    無知で申し訳ないのですが、団信入れるなら長めにローン設定をするメリットって何があるのでしょうか😣?

    • 4月11日
  • ゆり

    ゆり

    団信に加入すると、がんになったり亡くなった場合残りの支払いをしなくて良くなります。
    癌と診断された時点で支払いが無くなります!
    なので長めに設定してる方が多いです!

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年齢が高い方が癌や死亡率も上がるので、その分ローンを長く設定した方が団信の恩恵を受けれるってことですよね!!
    ありがとうございます😊

    • 4月11日
ママリ

ボーナスは夫婦で年間150万以上ありますが、ボーナス払いは無しにしてますね😌
ボーナスがあるとは限らないはもちろんですが、もし時短やパートになった場合、転職した場合にボーナスは減りますからね💦
ボーナス払いにするくらいなら貯蓄なりNISAや投資で増やすなりして、一括返済分にあてますかね🤔💭

連帯債務ですが団信は夫のみです😊
あんまり深く考えてないですが、金銭的な話をすると私が死んでもどうにかなるかもだけど、夫が死んだら返済困るので😂
別途、生命保険(死亡保険など)は夫婦2人とも入っています◎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    私も年収のうちボーナスが結構高いのですが、確かに何があるか分からないですよね..😣
    投資興味ありながらも、全く知識ないので今後のためにも勉強してみます!!

    ちなみに生保はどれくらいの保険金額にしていますか?
    もちろん、住宅ローンの為だけに入るものではないと思いますが、ローンに対してどれくらいの保障を設定しているのか気になり...
    差し支えなければ教えてください🙇‍♀️!

    • 4月11日
  • ママリ

    ママリ

    ママリさんの収入割合が高いからこそ、今後の働き方や第2子3子となった時にどうなるかわからないのでボーナス払いの懸念点は大きいですよね🥲

    私もそんなに詳しくないので生保も割と適当なのですが、ローンを組む前とそんなに変わっておらず、団信を当てにしないくらいの保障にしています😌
    三大疾病、介護医療…… 一通り付けて、死亡保険は1,000~1,500万程度だったような(曖昧ですみません)
    夫婦ともに7~8,000円程度です!

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    結構な保障つけているのですね...😳!確かにそれなら団信つけなくても安心かもですね!

    保険の見直しも含めて検討しないとですね...
    住宅ローン色んなパターンあって自分に合う方法見つけるの難しいです🥲

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

ボーナス払いしても問題ないと思います。

ボーナス払いのリスクって、「ボーナスが出なくなったら払えない」ということですが、普段の家計管理がしっかりしていれば、ボーナス払い分も貯蓄から補えるし、家計破綻には直結しない、という考え方です。
そもそも、同じ年収、同じ支払いなら、ボーナスから払うか払わないかは特に差がないですし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    私もボーナスが出なくなったとしても、貯蓄から出せばいいしな...と考えていました!
    そして仰るとおり、毎月の給料・ボーナスもきちんと貯蓄管理ができていれば、結局はどっちにしようが差はほとんどないですね...🤔!!
    返済総額が増えてもいいから、月々の返済をどうしても減らしたい人はボーナス払いに向いているのでしょうかね...
    もう一度考え直してみます😊

    • 4月11日
ママりん

ボーナス払いって結局トータル払う額高くなりませんでしたっけ??🤔

ボーナス払いはなしにして、ただボーナス出た時ローン支払い分として最初に抜いてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    はい、トータル総額が高くなります!試算したところ、私の場合は数万程度の差だったので、余計に悩んでいました。。

    数万でも貴重なお金なので、ママりんさんのようにきちんとお金の管理をしておけば毎月の支払いが高くても困ることはありませんね☺️!
    参考にさせていただきます!

    • 4月11日
ママリ

世帯1100万、旦那40代、私30半ばで2880万、35年でボーナス10万✖️2で組んでます!
ボーナス払いはボーナスがずっと出るとは限らないのでない方がいいとはいわれますがうちは15年〜20年で完済予定にしていて年120万ボーナス出るので少しボーナス払い入れて35年で組んで月々返済額を7万くらいまで下げました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    年齢やローン等、近いですね😳!
    ボーナス払の割合を低めにして、繰上げ返済も計画しているってことでしょうか🤔?
    20年未満の完済予定、すごいです✨

    私はローン25年で考えていましたが、35年ローンで繰上げ返済した方がいいのかまた悩み中です😩

    • 4月11日
ママリ

ボーナス払いありにしてます!
ボーナス払いができなくなったらなしに変更すればいいし、大手だから0になる可能性は低いとFPさんに言われたので^^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    そうなんですね!
    私も途中で変更できると知ってたので、そんなにダメなのかな...と思っていました😣
    ただ、ボーナスあるのが産育休中の私の方なので、その辺も踏まえて考えてみようと思います☺️!

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

ボーナスは会社からの支給が義務ではないでボーナス払いはなしにして、35年ローンで組んで月々の支払い額を減らし繰り上げ返済分を貯め、25年で完済する計画に変更したらいいと思います。
フラット35は個人事業主などあまり属性がよくない人が利用するイメージで金利も高いと思うので、お二人なら変動金利でもいいと思います😅
あまりにも変動金利の金利が上がるなら、繰上げ返済のスピードを上げればいいので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    35年ローンを25年で完済するように繰上げ返済した場合、25年ローンの総返済額より多くならないですかね...😣?

    一括返済は厳しそうなのと、総返済額が増えないようにしたいので、そうすると一部返済を何年ごとにいくら返済すれば良いのか計算が難しく...😭(変なこと言ってたらすみません)

    変動は金利が低くて魅力的なのですが、経済情勢とか理解出来ないのでやめてます😅

    • 4月11日
のん

ボーナス払いのデメリットは総額が高くなることもそうですが、毎月の生活費が上がることです。

ボーナス払いなしにすると月の返済ができるような家計にしようとしますよね。だからボーナスは全額貯蓄に回せます。

でもボーナス払いありにすると毎月の生活費に少し余裕が出るので、そこも使っちゃうんですよね。そしてボーナスからも返済するので貯金が減ります。

ほとんどの人がそうなので、主さんもそうなる確率が高いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    なるほどです..🤔
    今は夫婦2人だけ&共働きなのもあって、何にいくらかけてるのか全く管理しないでも貯蓄できていたこともあり、このままだとそうなる確率高いですね🤣

    見直してみます!

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

これから住宅ローンを組む予定です!
夫じゃローンが組めなそうなので、私が主債務者の連帯債務を予定してるのですが、主さんと同じく私はボーナスあり、夫はボーナスなしです!
私もこれから育休、時短、2人目と考えていて、ボーナス払いにした時にボーナスがちゃんと出ないことも考えて、ボーナス払いはなしにする予定です😊

団信も連生団信を考えてみましたが、最近保険の見直しを行い、夫婦で収入保障保険に入ったので、団信は私だけでもいいかなーと思っています!
収入保障保険を団信がわりという認識です😊
連生団信だと金利の上乗せが0.3%くらいないですか?
収入保障保険の料金と比べてみてください!
収入保障は掛け捨てでお安いですよ!(年齢にもよりますが💦)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    状況がすごく似ていて参考になります!

    私の場合は夫を主債務者(団信あり)にして、私が収入保障保険に入る方向で考えてみようと思います^^

    ちなみに、持分割合はどのように設定しましたか...?
    フル勤務だと私の方が年収多いのですが、時短や育休踏まえて5:5にしようかなーと考え中です🤔💦

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いいと思いますー!

    私もフル勤務だと私の方が多いですが、差が大きすぎる訳ではないので、希望は5:5がいいなと思ってます!

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    同じ考えの方がいらっしゃって、とても安心しました🥰
    お互い良い形でローンが組めますように🤝✨

    • 4月14日