
小学1年生の次男が外でふざけすぎ、危険な行動をすることに悩んでいます。兄とその友達と遊ぶ際、注意しても言うことを聞かず、道路を渡ってしまいました。今後、どのように伝えれば理解してもらえるか相談したいです。
小学1年生になったばかりの次男についてです。
外だと調子に乗ってしまうというかふざけすぎてしまうのか周りが見えなくなってしまったりが多いです。
お友達といるとふざけすぎてしまうや
年上のあまりマネしてほしくない人の行動をマネしてしまうが多いです。
今日は年子で2年生に兄がいるのですがその兄のお友達と一緒に混ぜてもらい遊んでいたのですがここでしか遊んじゃダメだよと伝えていたのですが3人ほど大きい道路を渡って別のところに行ってしまったところについて行ってしまいました。
すぐに気がつき呼び戻したのですが横断歩道もない道路を横断したこともですが勝手について行ったことそそのかした相手に対しても怒りが収まらずです。
兄は何回もこのようなことがあり慎重なタイプなこともあるからか毎回私に確認してきます。
その度にそっちはダメだからここで遊んでねと伝えています。
その子たちはなんで?と何回も聞いてきますがダメなものはダメだし危ないからと何回も伝えています。
家が近所すぎて遊ばせないと言う選択肢にはなれずクラスも2クラスしかないので離すこともできないです。
しばらくは次男が遊ぶ際には同伴もしくは遊ぶのは無しと言う話にはなっていますがどうするのが正解でしょうか?
どのように本人に伝えたらわかってもらえますかね?
調子に乗らないようにはできないですよね。
- ゆん(2歳10ヶ月, 6歳, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちもひどいです😭娘の行動、言動、調子乗りすぎ、年上の真似など悩みすぎて今本当禿げそうです😢
いままでになかったこともやってるので今この時期だけかなとも思っていますが許せないことは許せないので、わたしも友達と遊ぶのは約束が守れるまで我が家はさせません。(近所には得意ないこと基本学童なので)
もしわたしが同じ状況なら同伴はもちろんですが約束守れないなら即効帰るを徹底して一度本気で帰る行動もやります!じゃなきゃ直らないので!

ままり
1.2年生には難しいと思います💦
お兄ちゃんは毎回のことだから確認してくれると思いますが、お友達の子は理解出来てないので、お兄ちゃんみたいに行かないとか確認とかは無理だと思います。
お友達の子もそそのかしたつもりは無いだろうし、私ならお友達のママが「横断歩道ないところを横断しない」ってのをちゃんとしつけてないんだろうな、と思います。
同じく遊ばせないか、必ず親が同伴を選択すると思います。
-
ゆん
基本は放置ってタイプの家庭みたいで夏とかも夜の7時に家にピンポンにきてあそぼってくるような子です😅
自分の子をしっかりしつけるのと徹底しかないですよね😭- 4月10日
-
ままり
それは💦
子供に罪はないけど、何かあってからでは手遅れなので、今後のお付き合い考えてもいいレベルだと思います🥺
お互い様はあると思いますが、こちらばかりってのは違うと思いますので😔
ゆんさんがいるから放置でとか思われてたら嫌ですね🙄- 4月10日
-
ゆん
どの家庭にもピンポンに行ってるみたいで😭
うちにも来たよって教えてもらっていて😅
お菓子ちょうだいとかジュースちょうだいとか家入らせてとか典型的なタイプと言いますか😅- 4月11日
ゆん
年齢的に仕方ないのですかね😭
一年生になったってことで気が大きくなっているのだろうけど危険なこと迷惑のかかること人としての最低限が守れなくなるのが本当に怖くて😭
徹底しかないですよね🤔