
学童でのトラブルについて、息子の意見をどこまで伝えるべきか悩んでいます。相手の子にルールを守るように言うべきか、仲裁を求めるのはおかしいでしょうか。
学童へ意見をどこまで言うか悩んでいます。
新一年生です。友達とトラブルがあり、息子が言い分をまげずに友達の毛を引っ張ったと言われました。(わざわざ髪の毛まで見せられました)
正義感が強いのか頑固なところがあって、時には折れるよう話したと言われました。すみませんと謝り、相手の子にも再度謝罪しました。
保育園の時から手を出してきてた子で、息子はやり返すことはなかったのでおかしいとは思ったのですが、帰ってから聞くとルールがあるのに守らなかったことを指摘して先に叩かれていたことがわかりました。それなのに、息子の話を聞かれずに息子しか怒られなかったと。それでも手を出すのは悪いことだから、叩かれたら逃げることと、指摘した時に相手の気持ちも聞こうねと話しました。
事実を学童に言うつもりですが、息子が折れるよりも相手の子にルールを守るよう言うべきだと思うし、そもそも叩かれる前に仲裁に入るべきでは?と思うのはおかしいでしょうか?
皆さんならどこまでいいますか?
根は優しい子で、保育園の時から手をだされまくっていた相手なので、息子だけが悪く言われることが悔しいです。
- はじめてのママリ🔰(4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
家でしっかり話を聞いたら
先生から聞いた話と相違があるので、
今後のためにもしっかり事実確認をしてほしいと伝えたらいいと思います。
髪を引っ張ってしまったことは反省してる、でも先に手を出したのは相手であり保育園でもよく手を出されていてこちらも対応に困っていると。
たぶんその子は他の子にも早かれ遅かれやると思うので学童の先生も注意深く見てくれるとは思いますけどね💦

はじめてのママリ
私も言いますね。事実と異なると自分の子にも叱る説明がつかないですし、小学生ともなると全て理解出来てると思うので、叱られても納得いかないでしょうから。
親の躾としとちゃんと向き合う為にも私も事実確認として伝えます。
親が曖昧にして自分の子が親も守ってくれないと思ってしまう方が怖いです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。そうなんです。ちっとも納得しておらず、怒っていました。学童では喋ってくれませんでしたが、帰宅中に怒ってないよ、どうしてそうなったか教えて?と話すと徐々に話してくれ、私の説明も納得してくれました。
息子が言っていたことを伝えてみます。ありがとうございます。- 4月11日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。まだ卒園して1週間しか経っていないのに、大人の対応をとれと息子に言うの?という学童の対応ももやもやしてたので、事実をしっかり伝えてみます。ありがとうございます!