※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もか
子育て・グッズ

相談支援員を選ぶ際、優しそうな市の紹介者と療育先と連携している事業所の相談員で迷っています。どちらが良いかアドバイスが欲しいです。

相談支援員さんの決め方について教えて下さい。
発達ゆっくりな2歳の息子が4月から療育に通うことになりました。
そして今相談支援員さんを決めるところなんですが、どちらの相談員さんにしたらいいのか迷っているのでアドバイスが欲しくて投稿させていただきました。

①市で紹介してもらった相談員さん
 感じが良くとても優しそう。気が利いて仕事ができそうな印象。
②通う療育先と系列の事業所の相談員さん
 療育と連携しているので話が早い。たんたんと事務的に対応する印象。

②の相談員さんの方が話が早くていいのかなとも思うんですが、①の相談員さんの印象がとても良かったので、この先もずっと関わると思うと①の方にしたい気持ちもあります。
どちらの方がいいのか、もう少し関わってみないとわからない部分もあると思うので、まずは②で契約して様子をみるかやっぱり①の方でお願いしたいと言ってみるか迷ってます。
ちなみに②の方と契約する方向で話は進みかけています。
何かアドバイスなどあれば教えていただけると嬉しいです😢

コメント

まろん

私なら①にします。
系列と連携しているなら転園したときに気まずいかなと思い、私は他の事業所と契約しました。

  • もか

    もか

    そういう視点もあるんですね!
    とても参考になります🙏

    • 4月10日
deleted user

私は仕事もあってモニタリング等めんどうなので
相談員つけずにセルフですー!