
近所の子供と一緒に登校することについて、相性や今後の関係が不安です。同じような経験をされた方の意見を聞きたいです。
家近いと低学年のうちは仲がどうこう関係なしに一緒に行く子が多いのでしょうか?
登校班のない学校です。同じアパートで同じ第一子男の子がいるママさんと入学式で初めて話すことができ、約束して今日一緒に登校付き添いしてきました☺️
子供たちは緊張もあり2人で話すことはありませんでしたが、クラスも同じだしこれから一緒に登下校できたらいいなぁと思ってます。
ただ相性もあるだろうし、いまいちだったら?いつまで一緒に行かせるべき?相手が他の子と行きたいってなっても言いにくい?とか色々不安点がでてきてます😂
同じような状況だった方、どんな感じだったか教えてください。
- はじめのママリ🔰(4歳0ヶ月, 7歳)
コメント

ママリン
2年くらいまでは仲良くても普通でも悪くても男女関係なく割と一緒に登下校することがあるのですが、子どもの人間関係は大人が想定も出来ない色々なことが起こり得ます😂
↓よく見かけたパターンはこれでした
①仲良かったのに大喧嘩して突然犬猿の仲になったりするものの、親同士が仲良かったりするとこどもたちはケンカしながらも惰性で腐れ縁で一緒に行動せざるを得ない
②まだ幼いので、他の子と行きたいってなると露骨に酷い態度に出ることがある。ある日大人しかった良い子が豹変し、突然暴言を吐いたり無視されたりダッシュで逃げられたりする🙀
③小3くらいでだんだん″仲良くも悪くもない″無難な列に混じり、上手に難を避けながらトボトボ登校するようになる
多分、ここに書いたこと以外も色々起きると思いますが、そうやって傷ついたり傷つけたりして人間関係学んでいくのかなと思っています…🫠
はじめのママリ🔰
回答ありがとうございます!
確かにいろんな可能性でてきますよね…安全面から一人でトボトボになるのは避けたいですが人間関係混ざって難しそうですね🥲
ママリン
1人は1人で怖いですし、こどもだけで行かせると傘や水筒で殴り合って怪我したり、手提げバッグを奪われて走って逃げられてゴミ捨て場に捨てられていたり…
不審者も怖いですが、しばらくはどちらかというとこども同士のトラブル予防のため見守ってました🙀